後入れの袋が嫌いです。
こんばんは。
今日もまたいろいろあった日でした。ため息つくとパートさんに幸せが逃げるよ!と言われるから隠れてため息ついてます。そんな自分にまたため息が、、、、。
さて、自分は何かとインスタント食品(カップラーメン)のお世話になるんですが最近の新しいカップラーメンはだいたいスープに『後入れ』の袋があります。そしてそれはフタの上で温めてくださいと書いてあります。
自分はこの後入れの袋が嫌いで嫌いで(笑)
まず、台所でカップラーメンのフタを開けるとカヤクやスパイスや粉スープの袋にまじり液体が入った銀袋のスープが出現します。そしてほとんどの場合後入れと書いてあります。
とりあえずカヤクと粉スープを麺の上にあけてお湯を注ぎゴミを捨てます。
お湯を注いだカップラーメンをテーブルまで運びます。3分経ってフタを開けてまた後入れスープを入れます。(この時点でかなりめんどくさい)
そして麺をまぜまぜしていざ食べようとすると目の前にはスープのゴミが散乱してます。
ゴミを見ながら食事するのが嫌でゴミを捨てにもう一度立ち上がった瞬間にイーッってなります。
なりませんか?
すいません。こんなどーでもいいネタ。
〜f^_^;
ジャパン代表。
こんばんは。
先日の昆虫観察でみつけた綺麗で大きな蝶の名前はオオムラサキ。
なんと日本の国蝶です。
日本中どこにでもいる代表的な蝶らしいです。
間近に見るとずいぶんと存在感を感じさせます。
画像は汚いですが実際は物凄く綺麗な蝶なのですよ。
昆虫観察は楽しいですね(^^ゞ
昆虫のパラダイス。
こんばんは。
久しぶりに晴れた日曜日!
自宅から程近い森まで自転車でぶらぶらしてたらクヌギ林を見つけました。
夏にクヌギ林といったらもぅ男子は黙ってられませんよね?
そうです カブトムシにクワガタムシです。
蚊にめちゃくちゃ喰われながらブッシュへ潜り込むとやはり出ました!
昆虫のパラダイス。
樹液に群がるカブトムシやカナブン達。
樹皮の隙間にはコクワガタがたくさん。(ゴキブリもいます)
遥か上の葉っぱにもノコギリクワガタやカブトムシが。
そしてやっぱり男子が1番興奮するのはミヤマクワガタですよね〜?
多分何日も雨降りだったから久しぶりに晴れた日曜日にこぞって樹液を吸いに来たのかも。
子供さんがいる友達に数匹だけ採集してプレゼントしました。喜んでもらえてなんだかこっちまで嬉しくなりました。
(場所は内緒です)
しかしカブトムシとクワガタムシがなんだかお金に見えてきたのは大人の嫌なところですね(笑)
ビール祭はダメだったけど。
こんばんは。
昨日は予定していた開成山のビール祭は雨でお流れになりました。
でも集まれる人だけでちゃんと屋根のある場所で(笑)飲み会をしましたよ。
いろんな話ししました。濃厚な話しの中にも笑いあり涙あり!
楽しい時間はあっという間でした。
自分もついつい調子に乗って弱いのに飲んでしまいました。
今日はまたそのメンバーがビール祭にリベンジしてると思います。
今日は天気がよくて良かったね。
さて、今日はいろいろ嬉しいこともあったし、また明日から仕事がんばろう。
この豪雨を呪います。
こんばんは。
日中は時々雲の割れ目から青空が覗いてたりとなんとか希望を持ててたんだけどなぁ〜。
でも、あちこちから響き渡る雷鳴はやはりこの時間の豪雨を予見してました。
電車とかへの影響や災害があるといけないとの判断で今回のビール祭参戦は中止となりました。
この雨では当然の決断ですね。
しょうがないですf^_^;
で、困った事は晩飯が準備されてないこと(笑)
今夜はカップラーメンでもすするか〜。
と、思ったら別件で今飲んでます(笑)
明日はビール祭!
こんばんは。
激しい雨ですね! 上空の雲は薄い感じがしますが時折カミナリなんかなったりしてます。
雨が小降りになったすきをみて逃げるように帰宅しました。
〜チャリンコだから(笑)
そんな天気は明日もまた続くんですね。
でも明日はビール祭の予定!
ローソンで前売券もゲット済みなのに、、、、、、。
ドリームキャッチャー。
こんばんは。
今週はとにかく天気悪いですね!このまま梅雨が明けないで大好きな夏が終わってしまうんじゃないか?とへこんでおります。
今日は仕事が終わってから雨もパラパラだったのでソッコーでランニングしてきました。 つゆだくで家路につくと思い出したのは10月参加予定のマラソン大会。その参加料の支払い期限が明日まででした。
つゆだくのまま次はチャリンコにまたがりコンビニで無事支払いを済ませました。思い出して良かった。
さて、先月の末に誕生日だったからってわけではないと思いますが今流行りのドリームキャッチャーなるものをいただきました。
今流行りかどうかはさておきこのドリームキャッチャーの存在は知ってました。
しかし自分の知る限りこれを持つのはヤンキーくらいじゃないか?思うのだけど。しかも必ず車のルームミラーにぶら下げるってやつ。
で、結果自分もやりましたW
硬派なイメージのジムニーには似合わね〜しW
しかもなぜか進行方向に対して縦になるから何もキャッチ出来なさそう。
ちょっと調べたらホントは寝床に吊して悪い夢を網目に引っ掛けてくれるとかなんとかみたいですね。
だから良い夢しか見ない?のかな?
今夜は良い夢見れますように。
最後に自分を癒してくれたものは!
こんばんは。
今朝はまだ雨が降ってなかったので自転車で会社へ行ったら案の定帰りは雨降りでした。
そして朝一番職場の掃除機掛けをしただけなのに尋常じゃない程の汗が流れ落ちたのにはたまげました。
そんな病気無いですよね?
さて、昨日の日記の続きですが言葉少なめにいきます!
山は怖い事もあるけどやっぱりこういった花や昆虫や木々や風景やと癒されますね。
たまにはよいと思います。
かわいらしい奴の正体とは?(画像に注意)
こんばんは。
なんだか嫌がらせのような日記が続きますことご了承ねがいます。
マムシの次に現れたのはつぶらな瞳がかわいらしいそしてどこと無くデビルマンに似ている(似てねって)その名も〜
〜アオダイショウ。
こいつはやたら噛み付いてきますが毒はありません。ばい菌は持ってるかも!
そんな奴なのでこの蛇なら普通に掴めます。 胴体を撫でてやったら犬みたいに尻尾を振ってました。
ってか、ガラガラ蛇みたいで一瞬ちびりましたが(笑)
さてなんとも蛇ばかりうじゃうじゃ居た山でした。 それと多分ですが鹿が湿地の草を食べあさった痕跡があちこちにありましたね。
芋虫毛虫も嫌って程いました。
蛇に毛虫にと荒んだ心を最後に和ましてくれたのはもちろんあれです。
あれですよあれッ!
あ、またこのネタ続く気配(焦っ)
奴の正体とは?(画像注意!)
〜マムシです。
なんと沖縄のハブより強い毒を持つというマムシです。
でも噛まれたときの致死率は0.3〜0.4パーセントって事だから案外大丈夫なんですかね?
とはいえ!こやつがなんとそこかしこに地面に敷かれた砂利に擬態してひなたぼっこしてたんです。
こんな山奥で噛まれたらさすがに死は覚悟せねばならないかも。
とにかく踏まないように避けると避けた先にもまたマムシが居る状況で特に怖かったのは林道が草に被われた区間でした。いちいち足元なんか注意してられないからマムシ踏んだらおしまいでした。
ガキの頃は怖いもの知らずだったようで今マムシを見てみるとホントに殺されるんじゃないか!?とビビりましたね(笑)
そんなおとろしいマムシでしたが次に出会ったのはなんともかわいらしい奴でした。
ということでまた新たな『奴』ネタがあります。それは次回の日記にて。
あわや遭難?
またまた大袈裟なタイトルで読者を掴もうとあさはかな行為をお許し下さい。こんばんは。
さて、今日は午前中に無事投票も済ませ、予定通り最近マイブームになってる林道ランニングに行ってきました。
国道49号線を郡山から会津方面へ行くと熱海を過ぎてしばらく進む場所に中山宿という所があります。
その地区の竹ノ内集落から入れる日沢沿いに林道があり進む先には標高816メートルの高塚山があります。そこまではリサーチ済みですが自分の持ち合わす情報手段では林道や登山道の有無すらまったく分かりませんでした。一部ネットでの情報もありましたがやはり行ってみないとわからない!ということでまたまたチャレンジしました。
愛車のジムニーを車止めのゲート手前に止めてそこからのスタート。お約束の熊出没注意を示す看板が物々しい。
走りはじめて約20分までは緩やかな上り坂でした。途中に『おっぱなし学校』という看板があり子供たちが何やら釣りなどをしてました。
そのまま進むと上り坂がさらにきつくなりました。道の先には高塚山がそびえ立ってます。
さすがに標高もある程度高いからかまわりの木の高さが低い気がします。
高塚山の頂上をかすめるようにはしる林道に終点の文字が!
安子ヶ島(程ヶ沢)林道終点!
地名とかまったくわからないのであまり意味もわかりませんでしたがそれは後ほどわかることになります。
そして!まだ続く林道。
その時点でほぼ頂上に居るので今度は下り坂になるようです。結構きつい下り坂なので膝が心配。
とにかく下ります。やたら下ります。飽きる程下ります。
これが後に自分を苦しめるものになるとは普通に想像出来たはずなんですがそのときはとにかく先に進みたくて仕方ありませんでした。
イメージでは高塚山の頂上から自分が来た林道の反対側に進んでる感覚です。頂上から20分も走ると先程の高塚山が遥か後方に見えます。
〜なんか凄いッ(汗)
案外ちゃんと整備された林道はしばらくの区間砂利が敷き詰められてて泥道を走るよりは良かったのですが気持ち良く坂道を下っていたら本能的に脚にブレーキが掛かりました!
ついに奴と遭遇してしまったんです。
よくみたら辺りに奴らがたもろしてるではありませんか!
静かに後ずさりするもその先にもまた奴がッ!
(正体は次回の日記にて)
とにかく自分がいまどこにいるのかもわからない状況ではとにかく山を下りないとはじまらないので勇気を振り絞って先へ進みました。が、もはや生きた心地がしませんでした。
長い時間下ったらまた上り坂になりました。また山を一つ越える感じです。すると今度はマウンテンバイクの男性二人と遭遇しました。汗まみれでバイクを押す二人組と軽く挨拶を交わしまた進みます。人を見た事で勇気百倍になりました(笑)
アップダウンを繰り返してるうちに人里の気配がしてきました。いつの間にか林道沿いに沿って電線が延びて田園が見えたかと思うと人家(集落)が現れました。下り坂だけで40分位い走りその集落まで合計1時間ちょっとでした。
で、自分がいったいどこにいるのかやっぱりわからないので農作業をしてた方に尋ねると『大穴』と言われました。でもその大穴がわからないので自分が来た中山宿はどっちか尋ねると爆笑されました。
自分はどうやらまた来た道を引き返すしかない状況のようでしたが先程上った高塚山などもはや見えもしません。しかもあれだけ下った急な下り坂を今度は上るのか?と考えたら、、、、。
しかも林道途中には奴らの巣窟があるしもしかしたら今頃あのマウンテンバイクの男性が餌食になっているかも!(嘘)
帰れない!?って思ったときにこれって軽く遭難じゃね?って本気で思いました。
少し考えて、、、、出した結論は、、、
よし、家へ帰ろう!(スタローンかッ)
〜でした。(ホント大袈裟だっちゅうの)
大穴地区から引き返し山をひたすら上り来た林道を引き返しました。奴らがたもろする区間も勇気を振り絞りクリアーし意識もうろうとするなかでついに脚が止まってしまいました。疲れて歩いてしまったら負けと思っているので今回は自分の負けでした。
でも数十メートル歩いたら見覚えのあるものがありました。高塚山の頂上付近にあった安子ヶ島林道終点の木標?でした。
助かりました。
後は5キロ程下ればジムニーの場所まで帰れます。 安心したところで特製ドリンクを飲んでblogネタの画像を撮りまくり帰路につきました。
高塚山の頂上付近にあった木標は程ヶ沢からの終点なので自分は逆側から上って来た事になりそうです。そしてその距離は程ヶ沢側からだと7.2キロ位で自分が来た竹ノ内からだと走行時間でだいたいになるけど5キロ前後かな?合計すると片道12〜3キロくらい? なので自分が走った往復の距離は約24〜25キロかな?時間は2時間20分でした。
走りはじめた中山宿竹ノ内集落から長沼喜久田線の沿線上にある大穴地区まで日沢沿いを走り高塚山と清涼山を越え桧沢を跨いで行った訳です。竹ノ内→大穴と点と点は結ばれましたが結局途中はどうなってるかまったくわからないままです。
そして後でしりましたがここは関係者以外立入禁止みたいでしたねf^_^;
ごめんなさい。
このネタまだ続きます。
画像2は高塚山ね頂上を撮影しました。
画像3は高塚山中腹からまわりの山々を見下ろしたところです。
画像整理をしていたら。
こんばんは。
今日と明日は天気が良いみたいですね。
そしてまた月曜日から一週間天気が悪い?みたいな。
明日は投票済ませたらまた行きたい場所があるんですよ。
行けるといいなぁ〜。
さて、ブロガーである自分の携帯(ガラ)のマイクロSDカードにすでに千枚ちかい画像が溜まってます。
ほとんどがどうでも良い画像だったりします。
なので時々いらない画像は消去するんですがずっとまえに新宿御苑でイベントに出たときに撮影した空の写真がおもしろかったのでまた再びアップします(笑)(多分二度めのアップだから)
NTTDoCoMoのビル上空に広がる変な雲です。
女優サングラスをする理由。
こんばんは。
画像のやたらでかいサングラスは巷では女優サングラスって言うんですか?
最近うちのカミさんがやたらそこいらの雑貨屋さんで千円くらいのを買いあさってきます。もう何本もあります。
それはよいのだけどカミさんがこれを使う目的が酷いのなんのって。 うちのカミさんはすっぴんだと眉毛がありません。 けっこう怖いです。いや、けっこうじゃなくてかなりです怖いです。
それを自覚してるかどうかはさておきすっぴんで外出するときにこの女優サングラスをするんです。
すっぴんでの外出は犯罪級だからこれで少しは紛れてるのかも知れないけども。
で、きまって自分との外出のときはほぼすっぴんでしかもこのでかいサングラスをするんです。しかもサングラスにマスクして帽子を目深にかぶってもはや誰だか分かりませんし。
でも何故かカミさん一人での外出のときはバッチリ化粧していくんですよ。
なんでかなぁ〜。
いまいち伝わらないジムニーの凄さ?
こんばんは。
今日も雨降り!
雨が降るとランニングしません。 このままだと走り方を忘れてしまいそう。
さて、先日山に行ったときに我がジムニーの前に砂利山が立ちはだかっておりました。
ジムニー乗りならもれなく突っ込みますよね?
自分ももちろん突っ込みました。
いちど上まで上りましたがその状態をキープ出来ずに写真はずり落ちたところ。
まったく凄さが伝わりません。
が、しかし!四駆っておもしろいねf^_^;
いなごのだっぷん。
こんばんは。
雨ですねー。
なんで東北だけ梅雨明け遅くなるのかなー。
とか、ぼやきつつ。
さて、連日から続く山ネタ!まだ続いてますよ! 宝の山とかゆうけれど自分にとっちゃーネタの山ですね、、、、(うまいこと言ったつもりだけどつまんないね)
画像はなんとイナゴのだっぷんシーンです。(お食事中の方ご了承下さい)
自分が携帯構えたら糞してそっぽ向きました。
それと画像2はホタルで良いのですよね?
こんなのが葉っぱの陰にたくさんいたのでもしかしたら夜はホタルの光りで幻想的になるかも!
夜行く勇気無いけど。
※昨日の日記に掲載した赤い実の画像をキイチゴと誤認していましたので訂正します。正しくはコウゾ(コウゾの実)というようで木は和紙の原料にもなるそうです。 申し訳ありませんでした。
山の宝?
こんばんは。
先日の登山ネタまだ続いてる(笑)
画像1は登山道途中からですが山から見下ろした郡山の街です。携帯画像だからぼんやりしか写ってませんねf^_^;
画像2はキイチゴです。一つだけつまんでみましたがなぜかあんまり美味しくなかったです(笑)
画像3はワラビですがそこかしこに生えてました。
いまは放射線の影響で安易に採取して食べることは出来ないけど山ってこんなにも恵みがあるんだな?とまた再認識してきました。
でも目の前にある山菜を採って食べる事も出来ないなんてなんだか自分が登ったその山もみーんなまやかしのように感じてしまいます。
やっぱりこの放射線!は、どれだけ人を傷つければ気が済むのか?憎いですね。
トトロの世界。
ママチャリに乗ると後ろのキャリアに座ってア〜メ〜リカンって叫びたくなりませんか?こんばんは。
なんかこの三連休!
らいしことも何もなく。
中途半端にカミさんに用事あてがわれてあっという間に終わってしまいました(笑)(人のせいにする〜)
さて、そんな連休でしたが短時間で山を駆けずり回り小さな感動をこれでもかってくらい誇張してblogネタにしとるわけですが本当に素晴らしい感動もあるんです実際。
画像を見て下さい!
木々が織り成す光りのトンネルとか上からは木漏れ日がまるでスポットライトのように我が身を照らしたりとか。
それにこのトンネルの先にはトトロがお昼寝してるかもしれませんね(^^ゞ
人でごちゃごちゃした観光地もいいけど、、、、行き帰りの渋滞もいいけど、、、、世界遺産になったからってこぞって行く富士山もいいけど、、、、
こんな近場にまだまだたくさん自然がある事に感謝しつつ。
熊やらマムシやら!危険な林道ランニング。
物騒なタイトルですね〜。
こんばんは。
なんか最近自分のマイブームになってしまった林道ランニング〜。
林道は木々が熱い陽射しを遮ってて涼しいから気持ち良いんですよ。(蒸すけど・・・)
今日は降水確率が20〜30パーセントの微妙な感じでしたが降るなッ!と願いつつ強行出発。
某熱海の温泉街は国道を左折し川を跨いである砂利置場脇に車を止めてそこからのスタートでした。
渓流釣りで途中までは行ったことありましたがそこまではまたまたあっという間に到達しました。
さらに先を行くとスタートしてからたった15分で行き止まりに(笑)距離にして約3キロくらいでした。実際はほぼ上り坂なので倍は疲れます。
それでも物足りなさは先週のそれと同じ状況でした。そしてまた途中に登山道があったのも先週のそれとまったく同じ状況で(笑)
〜もちろん行きました。
立て札には至安積山4キロと至御霊櫃峠7キロとありました。どうやら途中まではハイキングコースらしいので容易に走れるかな?と。自分は走りごたえのありそうな御霊櫃峠7キロコースへ進みました。
途中で見つけた熊出没注意の看板は自分の冒険心に火をつけてくれましたが熊より怖かったのはマムシ注意の看板でした。
何と言っても足元はランニングシューズ!ゲートルなんて着けてないからふくらはぎ丸出し。超危険です。
と言ってもガキの頃からマムシなんてわちゃわちゃいる場所を遊び場にしていた自分はマムシの居場所くらい熟知しているのでそんな場所は避けながら走れば良いか?くらいに走りはじめました。
〜すぐ後悔しました。
マムシの巣になる石垣や石積みこそ無かったですがコースのあちこちに巣になりそうな折り重なった倒木や積み重なった杉っ葉が(泣)
自然とペースも速くなり一気に息が上がりはじめました。
コースには大きく育ったわらびや他の山菜もあちこちにありキイチゴもたくさん実ってました。
イノシシが餌をあさったのか?土を掘り起こした痕跡が幾つもありその回りにはひづめ?の跡もたくさんあります。
先日降った雨でところどころどろどろで滑りましたがなかなかおもしろいコースでした。
〜途中までは。
ある程度進むと分かれ道があり、さてどちらへ進もうか?と悩む事態に。
とりあえず道幅が広い方へ進んだもののやがて行き止まり。どうやら道を外したみたいでした。来た道を振り返るとそこには道が無くかろうじて自分が掻き分けた草が寝そべってる程度でした。
(ここで言ってる道とはもはや獣道レベルです)
完全に山をなめきり無知極まりなく。
山はそんな自分を簡単には受け入れてくれませんでした。
360度見渡す限り森に囲まれて無理をすればやはり遭難するのだろうか?と今回はこの無謀なチャレンジは失敗となりました。残念。
多分、来たであろう道をひたすら戻るとやっと見覚えのある場所までこれました。なので途中で分岐してた方へも行ってみましたがそしたら今度は山を下りて知らない道路へ出てしまいました(笑)
なんか山から突然現れてまた山に帰る?みたいになってました。(誰も見てませんように)
再び山に戻った自分!短時間で山をどれだけ走るんだ!と我ながら自分の体力にびっくりしつつせっかく気持ち良い場所にいるのだからと走るのはやめて景色を見ながら後はゆっくりと登山道入口まで戻りました。
ハイキングコースではたくさんのトンボに出迎えられたり蝉の合唱を聞いたりと山を満喫して来ました。
ニューちゃいなでボリュームランチ!
こんばんは。
三連休初日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが不思議と不快な気分じゃなかったです。涼しかったからでしょうか?
今日はカミさんの用事に付き添い、昼食に寄った中華料理店の『ニューちゃいな』は今回で二度めでした。
ちょうどお昼だったので入口で少し待ちましたがそれでも10分くらいでしょうか?
名前を呼ばれて席へ案内される道すがら?店員さんよりオススメは今日は限定20食の『かごランチ』だそうな。
すかさず注文。
直径50センチもあろうか!ザル?のようなかごに並べられた料理の器は互いにぶつかりひしめき合っていました。
これだけボリュームがあっても千円しません!しかも見た目のボリュームより料理ひとつひとつは少量なのでかなりヘルシー。多分女性でもペロリと食べれると思うしシェアしあえる楽しさもあるかも。 がっつり食べたい人には逆に物足りなさを感じるかも知れませんが自分は見た目でも満足できました(笑)
次回はあれ食べようこれ食べようなんて目星を付けながらおいしい昼食を終えました。
※郡山市=ニューちゃいな
つかえねーまごのて。みたいな自分。
こんばんは。
世の中の事にホント興味無さすぎるんですよね!自分。
知らなきゃならない事はたくさんあるのに去年の自分と何も変わって無い。
二十代の頃は5年後の自分は今と比べものにならないくらい飛躍しててとか?10年後の自分はまたさらに飛躍しててなんて自分も思ってたし回りからも言われてたし。
でも現実は何も変わらない。それどころか今は覚えたこと衰えないように!って気をつけてるし。
世の中にある道具はもちろん何かの役に立つためにあるんだろうしその使い道じゃ完璧を求められて作られてる。じゃあ人ってなんのために居るんだろうとか考えてしまう。うちの画像のまごのては背中をかきたくても先がつるつるしてて全然気持ち良くない。それでも頑張ってかいてるとそれなりに気持ち良い。人もそんな感じで良いのかな?どうせ無理なんだから完璧なんて求めないで、でも本気出して頑張った時だけ結果出せる?みたいな。
よくよく考えてみると自分自信は完璧なんて求めてないです。ただ回りがそれを要求してくる。それに応えられないと罪悪感や自分の無能さを嫌ってほど感じますし。 同じ歳でも勉強してる人は輝いて見えるし尊敬します。
自分はこの画像のつかえないまごのてと一緒。
人の背中をかくことしか出来ない。
それが自分の役目なのかな?
それなら人はこう言うよね?
世界一のまごのてになれ!って。
今夜はごめんなさい。何を書いてるか分かりません。別に変な薬はやってませんから心配しないでね。
それより明日から三連休!
みなさんはいかが過ごされるのかな?(こういう事は興味ある)