パソコンを自作します~③
自作パソコン、続きです。
使用する電源を中古で購入。中古といってもほぼ新品のATX電源です。メーカーはアクベル、500Wの80+ブロンズです。

slimタワー用のTFX電源ならジャンクPCから外せばいつくかあるのだけどワット数が250Wと小さいので止めました。
先々ちょっとハイエンドなグラボを入れる可能性を考えて大きいのにしました。
しかしこれ、、、、

デカすぎます。それと想像はしてたけどやはり線がもじゃもじゃ。良いものは根元がコネクタ式になっていて必要な線だけ繋げられるのだけど。
一応危険だけど本当に使わない線なら切って絶縁しとけば良いです。でも貧乏性なので切りません。
中古電源の動作確認も済みました。動作OKです。
そして、おおよそのフレームが完成。
試しにウルトラスリムのDVDドライブもイメージで乗せてみました。

上部の枠でドライブを押さえてドライブの側面に取り付け用のステーを作ります。
フレーム上部の枠はテレスコピック状にドライブやマザーボードの規格に合わせて伸び縮みできるようにします。

9.5mmノートパソコン用のドライブから3.5インチデスクトップ用のドライブに乗せ換えたイメージ。

上部の枠がこの位置でATXマザーボードが付けられます。その場合もちろんドライブは付けられません。
ノートパソコン用のドライブと3.5インチドライブとの大きさの比率。

ノート用を使えばこれだけコンパクトになるんですね。
上部枠に取っ手を付けました。これだけですごく扱いやすくなります。
伸び縮み調整はサイドをローレットネジで固定し、工具無しで移動可能です。
ストレージはフレーム下部に配置します。

HDDなら2枚。全てSSDなら3枚イケます。実際はこの位置にHDD1枚とSSDが1枚の予定です。
あともう1枚SSDを乗せる予定なのですが、場所は後程検討します。
では、また次回。
使用する電源を中古で購入。中古といってもほぼ新品のATX電源です。メーカーはアクベル、500Wの80+ブロンズです。
slimタワー用のTFX電源ならジャンクPCから外せばいつくかあるのだけどワット数が250Wと小さいので止めました。
先々ちょっとハイエンドなグラボを入れる可能性を考えて大きいのにしました。
しかしこれ、、、、
デカすぎます。それと想像はしてたけどやはり線がもじゃもじゃ。良いものは根元がコネクタ式になっていて必要な線だけ繋げられるのだけど。
一応危険だけど本当に使わない線なら切って絶縁しとけば良いです。でも貧乏性なので切りません。
中古電源の動作確認も済みました。動作OKです。
そして、おおよそのフレームが完成。
試しにウルトラスリムのDVDドライブもイメージで乗せてみました。
上部の枠でドライブを押さえてドライブの側面に取り付け用のステーを作ります。
フレーム上部の枠はテレスコピック状にドライブやマザーボードの規格に合わせて伸び縮みできるようにします。
9.5mmノートパソコン用のドライブから3.5インチデスクトップ用のドライブに乗せ換えたイメージ。
上部の枠がこの位置でATXマザーボードが付けられます。その場合もちろんドライブは付けられません。
ノートパソコン用のドライブと3.5インチドライブとの大きさの比率。
ノート用を使えばこれだけコンパクトになるんですね。
上部枠に取っ手を付けました。これだけですごく扱いやすくなります。
伸び縮み調整はサイドをローレットネジで固定し、工具無しで移動可能です。
ストレージはフレーム下部に配置します。
HDDなら2枚。全てSSDなら3枚イケます。実際はこの位置にHDD1枚とSSDが1枚の予定です。
あともう1枚SSDを乗せる予定なのですが、場所は後程検討します。
では、また次回。
2021年01月30日19:51
│Comments(0)