パソコンを自作します~④

自作パソコンのつづきです。


細かいこと書き出すと項目が膨大になるのでなるべく短めに書きます。



パソコンを自作します~④


一気に作業を進めてフレームにマザーボード、ATX電源、カードリーダー、グラフィックボードを仮組してみました。
ATX電源から出ているコードは本当ならミドルタワーケースとか大きさに余裕があるケース内で取り廻すから大丈夫なんでしょうけど自作オープンシャーシはコードを納めるスペースなんて考えてません。



パソコンを自作します~④


可能な限り小さく作ったので電源とカードリーダーが位置的に当たります。でもこれ、計算通りなんです。こうしてカードリーダーと電源とで支えあって強度を出します。



パソコンを自作します~④


マザーボード側です。 今ついているCPUファンは使いません。以前自腹購入した職場PC用の光るやつと交換します。



パソコンを自作します~④


こちら側が普通のPCのフロントになります。この面に電源スイッチ、HDDアクセスランプ、リセットスイッチ、OS切り替えスイッチ、その他を
付ける予定です。



パソコンを自作します~④


一応イメージでピンクの線でパネルを描いてみました。こんな感じで取り付けます。材質は強度のある透明アクリル板5mm厚にします。
これをフレームにネジ3点止めすれば更に強度も上がります。



パソコンを自作します~④


こちらは普通のPCでいうところの後ろ側です。モニターとか繋げる方です。まだ仮組なので直角水平がぐにゃぐにゃしてますがご容赦願います。




パソコンを自作します~④


後ろ側にも補強を兼ねたアクリル板を付けます。電源の通気を邪魔できないのでフロントのより小さくなります。
ここへは手動でオンオフするファンのスイッチを付けます。



ではまた次回に。











同じカテゴリー(自作PC)の記事画像
自作PCの件と色々
パソコンを自作します~⑤
パソコンを自作します~①
同じカテゴリー(自作PC)の記事
 自作PCの件と色々 (2021-11-03 16:57)
 パソコンを自作します~⑤ (2021-02-21 17:46)
 パソコンを自作します~① (2021-01-16 16:09)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。