パソコンを自作します~完結編?

ちょっとあれこれとゴタゴタしてましてだいぶご無沙汰してました。
今回の日記で自作パソコン最終回となります。
とくになんのためにもならない日記でしたがネタとしてよろしくお願いします。



組みあがったPCを作業場のバックヤードに設置しました。仕事用でこういうの使う人見たことないですよね(笑)




あちこちにLEDランプやら光る機構があるので暗がりではそれなりに映えます。



マザーボードの裏からも暖色系の光が灯ります。



この写真に「①HDD」と表示している部分について自分のためにも覚書しときます。このPCにはXPとWindows10が共存しています。当初はデュアルブート化していましたがこれでもかってくらいトラブルが相次いだので現在は完全に電気信号を遮断して一つのPCに納めてます。なのでデュアルブートとはもう言わないと思います。せめて記録用のストレージ(HDD)だけは共有しようとしましたがなぜか内蔵ストレージにするとOS起動時に必ずチェックディスクが作動する不具合に。バカなりに色々考えた結果はそのストレージを外付けとしてUSBで接続します。電気信号的に干渉しない電源だけはPCの電源からとりました。USB接続用のSATAコネクタコードはアマゾンで探したらストレージ復旧用のアダプターとSATAコネクタコードのセットが売っていたのでそれを買いました。簡単に言えば単に「外付けストレージ」ってことですね(笑)でもそれをPC本体に搭載するっていうところがこだわりなんです。HDDを起動させるためのスイッチを設けましたので使わないときはOFFにできます。無駄に使用時間を増やさなくて済むので寿命も長くなります。もちろんスイッチを入れっぱでOSの切り替えをしても問題ないですがたま~~~に認識されないのでそのときはUSBの抜き差しで対応します。



ただし、注意が必要でこのHDD内のデータを使用しているときに安易に電源(PCのとHDDのどちらか)を切ったりリセットしたりするとHDDの記録を全部壊してしまう可能性があるようで使用中は赤い警告ランプが点滅するようにしました。これだけ派手に点滅すればうっかりミスはしないと思いますがかなりウザいです。今後は赤から別な色を検討中です。


余談ですが、、、






前回までの日記ではこのPCにRadeonR5 240 1GB というグラボを搭載しましたがelsa GeForce GT 640の2GBのグラボを入手したので載せ替えました。なので三回目の載せ替えです。性能はベンチマークテストの数字的には何故かR5 240よりほんのちょっと上がるくらいですが実際の3D画像はヌルヌル動いてリアルです。それと「msi Afterburner」というグラボのオーバークロックソフトを使用してますが自分のPC環境ではelsaのグラボは相性が悪くてまともにオーバークロックできませんでした。前のグラボの方がそこら辺は楽しかったかもです。

映像出力ポートはDVIとHDMIとD-sabの3カ所あるので最大3画面に対応します。そしてなんとハードオフを徘徊してたら現在使用している富士通のモニターと全く同じモニターが500円で売っていたので即買いしました。そのモニターは入力端子がDVIとD-sabがあるのでケーブルも合わせて購入しデュアルモニターにしました。こんなに便利だと思わなかったってくらい便利です。仕事がはかどります。



デュアルフェチ(笑)の私ですが上の画像で見て分かる人は分かると思います。あれ?壁紙がWindows7じゃね?あれ?ワールドオブウオーじゃね?と。そうなんです。このデュアルモニターにはもう一台PCが繋がれているんです。そのネタはまた時間ができたら書いていこうかなと思います。


それではまた。