珍客が来た♪

先日、夜のビオトープを観察してたらなんと珍客が来ました(笑)
デザートパターン(迷彩柄)のカエルがいました(`◇´)ゞケイレイ
周辺の水辺環境に近づいたのであるいみ本格的なビオトープになってる(^o^)v
そのあとはやかましくベランダでこのカエルは一生懸命鳴いてました( ̄▽ ̄;)
そしてさらにビオトープは進化してまいります。
つづきはまたあとで(*^ー^)ノ♪
増殖中!?


我が家のメダカのビオトープは順調に進化?しています。
というか増殖しています。
なにが?っておもいますよね?(笑)
先ずはホテイソウが伸びてきました。触手みたいに1本枝がニョキニョキと伸びて株が分かれてきた?みたいな。
元々は2つだけだったホテイソウが見た目4つに。
昔見たドラえもんで美味しい栗まんじゅうをずっと食べ続けたいから「バイバイン」を振りかけたら5分毎に2倍に増えるというやつ( ; ゜Д゜)コワカッタ
それ思い出しました。
そしてそしてなんとタニシちゃんも増殖していました。たった2週間で赤ちゃん産みましたよ!小さい稚貝を4匹も確認しました。
それと今日はホームセンターと熱帯魚屋さんをはしごして「ミナミヌマエビ」を探したけどどこも売ってなくて結局買えませんでした。ネットでは買いたくないんだよなぁ~。
あ、そうそう!メダカの稚魚の成長も太陽の下だからか早いですね♪屋内飼育してる同期のメダカより既に1.5倍くらい大きくなってます。
やっぱりメダカは屋外で飼ってやるのがいいんだね♪元気だし(^o^)v
稚メダカの行き先。

メダカの卵も順調に孵り稚魚だけで100匹を越えたとおもいます。
そして日々一匹二匹と卵から孵っている気がします。
去年産まれたメダカと元々の親メダカは合わせて20匹います。なので全部で120匹以上。
そのうち約30匹がうちのビオトープへ来ました。それでもまだ飼いきれないほど職場に居たりします。
そんな話をお客さんとしてたら飼ってみたいからと引き取りを希望されました。
どのみち職場でもうちでも飼いきれないので未練はあるけど新しい飼い主さんにあげることにしました(*´∀`)
元気に育ってほしいです♪
右半身ボロボロ(T^T)

昨日ジョギング中に右膝になんとなく違和感があったけどそのまま走り続けてたら突然膝関節が抜けるような痛みが走って、、、でも残り3キロだったから我慢してそのまま走りました。
で、今日は膝が激痛で曲げられません(T-T)
朝はなんとか自転車こげたのに帰りはまったくこげませんでした。
先日は右手小指を怪我してしまっていまだに感覚がおかしいです。
そればかりか怪我してるほうの右手をやたらドアに挟んだり荷物に挟まれたりと注意や意識をすればするほどドジ踏みます(T-T)
右半身大きな怪我しないようにと警告かな?
注意せねば!!
みどりや商店でランチ♪

そういえば!先日またまた近所の「みどりや商店」へ行ってきました。
今回は焼肉定食をチョイスしたのですがどうしても野菜炒めも食べたくて単品で注文しました。
ここの野菜炒めは絶品です(*´∀`)
もりもり食べれるこの大衆食堂はハマりますね( ^∀^)
次回は何食べよう?
鯉が酸欠?

天気が良かった日曜日!散歩がてら近所の池のまわりを歩いてると恐らく酸欠になったと思われる鯉が水面で口をパクパクとさせていました。
で、実はその池はあまりに汚くてどぶ臭くてゴミだらけで魚なんて居ないと思ってた池なんです。でもそれなりに居るんですね?
鯉はかなり汚れた水でも生きていけるって聞いたことはあるけどこの写真には写ってないけど雷魚もいましたよ!!
驚きです!!
雷魚なんていったらルアー愛好家なら1度は狙ってみたいターゲットなんじゃないですか?
その他には前に亀も目撃してます。水辺には狸も居ました。浅瀬にはサギもくるしそこらじゅうにカモもいます。
小さい魚が群れをなして泳いでいたのでよく観察したら多分クチボソですね。
なんでこんなに汚い池にこれだけの生き物がいるのか不思議でならない。
もしくは住める場所がないから仕方なくここにいるのか?
自分を含め人間のせいだね(/。\)
もうクワガタが!?

アパートの壁にクワガタがいました。
多分夜のうちに外灯目指して飛んできたやつだとおもいます。
まだ5月だというのにこんなに早く姿を見るのは珍しいかも!?
元気なオスのコクワガタでした。
メダカのビオトープへいよいよ引っ越し♪

今日は天気が良かったですね~♪最高の引っ越し日和でした。メダカのねf(^^;
職場でタッパーの中で産まれたメダカの稚魚たち!!約30匹をビニール袋に入れて自宅へ持ってきました。
水合わせは慎重にやりました。ビオトープへはこれまで稚魚が居たところの水2リットルを注ぎ込みました。本当は変な病気を運び込む危険性があるので避けたいことだけどこれまで病気が発生してなかったしそのリスクより慣れた水で過ごせるメリットを選びました。
さらにビニールに入れた稚魚はビオトープへ1時間以上浮かして温度合わせしてその後少しずつビオトープの水を入れて慣らしました。
そのためか入れた直後から稚魚たちは餌をついばみました。なんともかわいいやつらです(*´∀`)
30匹中何匹大人になれるかわからないけど全部大人になられても大変なんです。ビオトープかなり小さめなんで(T-T)
その時はバージョンアップ検討します。
あとビオトープへ入れたいものがまだあるんですが睡蓮なんていいですねぇ♪でも値段みたら900円くらいするので保留します( ̄^ ̄)
あと川エビね。タニシと一緒にビオトープのお掃除お願いしたいです。
また指怪我した!!

不注意というかちょっとした油断でまた指を怪我した(T-T)
一歩間違えれば今回も切断の危機でした。
エアーの圧力で作動する機械を移動中に指を挟んでしまって切れた傷よりも潰れた打撲?の方が痛くて痛くて。
いつかは指を失うかもしれない。
注意一秒怪我一生!!
注意せねばね。
そう言えば驚いたこと。

こんばんは。
で、たかがタニシといえど毎日観察してるといろいろな変化があっておもしろいですねぇ~。
今日は少し肌寒かったからだろうか?10匹いるうち7匹も土のなかに引き込もってました。
するとかみさんがすかさず「餌やらないからじゃないのー!!」と。
あ、そう言えばなんも餌与えてなかった。カルシウムは与えたけどあとは水草の根でも食ってるのかとおもったけど(笑)
ということで今日は職場からメダカの餌を拝借し与えてみました。
食べるかな?
驚いたと言えばタニシのことなんかじゃなくてかみさんの顔!
先日ホクロを除去する手術をして後に抜糸しました。でも皮膚の中に糸がまだ残ってたんです!!
かみさんがテープを取り替えながら傷口を見てるとなんだか毛のようなものがあると言うんです。それをよーく見ると濃い緑色っぽぃナイロンみたいな素材の糸でした。間違いない!これは抜き漏れた糸だ。
するとかみさんは毛抜きで先っちょをつまんで引っ張りました。
出てきてビックリ!長さ3ミリくらいのまぎれもない糸でした。
怖かったです(´д`|||)
タニシの共食い!?



先日立ち上げたビオトープへ投入したタニシちゃん!
まだ3日くらいしか経ってないのになんと~
共食いはじめました。
季節柄冷やし中華はじめましたみたいになってますがこちらはちとグロいです。
共食いといっても実はお互いの貝殻の食べあいなんです。貝のてっぺんが白くなり穴が空きそうです。
これの解消方法はタニシが貝を形成するために必要なカルシウムを入れること。
それが無いからお互いの貝殻にむしゃぶりついたわけです。
メダカ用に買ってあった熱処理済みの蛎殻を水槽の底にばらまきました。
これで一件落着♪
すればいいけど、、、、
こんなネーミングでしたっけ?

知らないうちにコイケヤのポテトチップスのネーミングがポテチになってました。
え?いつから?知らなかったなぁ。
自分が知る限りポテトチップスというネーミングを略して我々がポテチと言ってた訳だから正式なネーミングがポテチになった現在はどう略せば良いのだろうか?
ポチ!?
なんだか犬の名前みたいになってしまった(-。-)y-~
今朝ビオトープの様子を見てみたら昨日は縁のところまで上がってきてたタニシが5個くらい底にひっくり返って落ちていました。
水がよほど合わなかったのか死んだとおもいました。朝なので時間も無かったから帰ってきてから処分しようとしたら全部生きてました(笑)
~まぎらわしごど。
ビオトープ造り♪


天気も良かったので予定?通り今日はメダカのビオトープ造りに勤しみました。
午前中にホームセンターの園芸コーナーへ行くとこの時期だけに凄いお客さんの数でした。そのせいか欲しかった水草も売り切れてたりとホームセンターをはしごするはめに。
入れ物は本当は睡蓮の鉢とかにしたかったのだけど予算の関係上プランターを購入しました。底床には赤玉土の中粒を使用し浮き草はホテイアオイ2つと水草はアナカリス1本だけ。どのみち水草系は越冬させられないのでそこにあまり力は入れません。
でも良さげな水草があればまた買い足したりしてレイアウトも変更できます。
まず、買ってきたプランターを水洗いして底の穴に栓をしました。底床用の赤玉土は水で洗おうとしたら延々と濁るし粒も砕けてきたので適度なところで止めときました。小粒が良いとネットで見ましたが中粒を選んだ理由は粒と粒の隙間があったほうが無酸素状態を避けられるかな?と。
水道水を流し込んでカルキ抜きし浮き草と水草を投げ込んでセッティング終わり。
次は家の前のたんぼからタニシ10匹を捕まえてきました。それをかみさんに怒られるのでバレないように洗面所で水道水で殺菌及びブラシで洗ってからまだ濁りの引かないビオトープへ投入。
よほど新しい水が嫌だったのかタニシがマッハで縁まで上がってきましたf(^^;
ビオトープと言ってますが実際ビオトープと言うには定義にも当てはまらないし粗末なもんです。メダカの水槽を外に置いただけのような気がしますがこれで職場で増えたメダカの稚魚を育てられてメダカだけでも越冬しさらには繁殖できれば目的は完了します。水質の維持はバクテリア任せである程度自然な循環が成されれば大成功です。
設置場所はベランダで、1日のうち数時間だけ直射日光が当たり、強めの雨が降ればプランター内にも雨水が入る感じです。
水が落ち着いた来週末にはメダカの稚魚の投入です。
今後心配なことはボウフラの発生!
メダカは稚魚なのでボウフラを食べてくれる捕食者とはならないとおもいます。
どうしましょ?
それではまた時々経過報告します。
やる気のないいちにち。

朝から聞こえてくる雨樋を伝う雨水の音に下唇を尖らしていました。
いじけながら貴重な時間をダラダラと過ごす。
お昼に近づくにつれて雨も小降りになり待ちきれず昼も食べずにランニングへ出ました。今日は20キロランニング!途中で腹が減りすぎてほんとに野垂れ死ぬかと思いました(笑)
1時間37分のランニング。
途中家の近くにできたコンビニでサンドイッチを買って買い物袋を持ったまま家までRUN♪
帰ってシャワー浴びてサンドイッチ食べて少しうたた寝して気がつけばもう17時!?
あれ?そういえば今日は念願のメダカのビオトープ造るんじゃなかったっけ?(忘れんなよ)
外はまだ明るいし材料調達するくらいなら時間的になんの問題もない!
そう思ったのだけどなんだかスイッチ入らない。ぜんぜん入らない。
こういう男って女子は一番嫌いなタイプだよね?(笑)
それにしてもやる気の出ないいちにちだった。
ビオトープはあしたにしよう。
なんだこの胸騒ぎは?

今日は職場で掃除中にパートさんが毛虫を見つけました。しかもそれは室内に進入してたんです。
まだ玄関のところでとどまっていたのであれですがもっと中まで入っていたらと思うとゾッとします。
毛虫嫌いなへたれな自分はその毛虫の処分をパートさんにゆだねました。あとでひなんごーごーでした。
それから少し時間が空いて外へ出て奥の倉庫へ行く途中に同じ毛虫数匹を見つけました。
嫌な予感がします!どっかできっと大量発生してるに違いありません!!
実はその毛虫見覚えがあるんです。いつもこのくらいの季節になると阿武隈川の土手に大量発生してるんです。何年か前には橋の下から上を見上げると橋の裏側にびっしりと毛虫がついていて時々ポタポタと落ちてくるという地獄絵図でした。
それと同じ毛虫です。
なんかいやぁ~な胸騒ぎがするんです。
腕がぶんず!?

今朝の地震は長かったですね!久しぶりにスマホの地震速報の音聞きました。
その地震とは関係無いのだけどぶつけた記憶もないのに腕がぶんず色になってました。触るとちょっと痛くて固いです。
なんなんだこれは?
さて、明日もがんばろう(* ̄∇ ̄)ノ-
ビオトープはよ造りたい♪

こんばんは。
さて、この度は家のベランダにメダカのビオトープを造る計画をしとりますがまだ構想段階でなんの準備も出来てません。
はやく造らないと自分のビオトープ熱も冷めてしまうかもしれません。だからはやく造りたいのです。
見た目はどうでもいいからとにかくお金かからないような材料で造ります。
連休にやっときゃよかった(  ̄▽ ̄)
※画像はイメージです。しかも鯉だしW
今夜の晩飯はこれだー♪

かみさんがまた勤めに出たので週に何度かはまた晩飯がつくりおきか弁当になります。
早速今夜はこの弁当!(画像参照)
見てください!このボリュームでこの価格。
近くにできたイオングループのBIGで買いました(*´∀`)
それではいただきまぁ~す♪