自作PCの件と色々





こんばんは。  前の日記からまただいぶご無沙汰してました。

その間にコツコツと自作PCを仕上げていました。かみさんには邪魔にされてしまい置き場所問題でリビングのドリング用冷蔵庫の隣に鎮座しています。ミドルタワーって普通にでかいので邪魔は邪魔です(笑)


気になるスペックですが、、、、、

1, マザーボード = アスロック P67 Pro3
2, CPU   =   Intel core i 7 3770k (オーバークロックで4.6Ghzで使用)
3, メモリ  =   DDR3 (1333で動作) 8GBが2枚、4GBが2枚で合計20GB
4. ビデオカード  =  ジーフォースGTX970 4GB
5. 電源    = メーカー忘れた 80プラスブロンズの650W
6, PCケース = サーマルテイク 白 ミドルタワー 水冷可

上記のパーツはヤフオクやハードオフから買い集めこの度やっと一つにまとまった感じです。かかった金額は残念ながら高上りになったけど新品のPCをポンっと買ってしまうより色々勉強になったので損した気持ちはありません。だいぶ知識がつきました(笑)

割高になったのは色々やらかしたからでとくにCPUで最初にヤフオクで落札したものが動作不良。同時に出品者が運営者から削除されてしまいなんの連絡もできませんでした。できたとしてもジャンクと銘打ってたのでクレーム言っても泣き寝入りでしょ。こういうリスクも楽しめる人だけができる趣味なんですね(いつのまにか趣味になってるし)

次にビデオカードですが早く欲しかったのでろくにリサーチもせず目についたものを高額で落札してしまいました。落ち着いて少し時間をかければもう少し良いものをもう少し安く買えてたんですけどね、、、


そんなこんなする中、郡山にドスパラがオープンしました。もちろん行きました。

そこで格安で売られていたPCケースに一目惚れ。白い筐体がかなり良いです。それまでは我が自作PCのケースは汚い黒の筐体だったので即買いしました。






側面が透明アクリル板なので内部パーツが光るものなら見栄えします。当然光らせます。





そしてやりたくなったのが筐体内にモニター投入。 右下に見えるのはラズパイ用の5インチモニターです。





小さいので実用性は無いのですがインテリアとして設置しました。PC自体にある程度のスペックがあるのでこのモニターに常にYouTubeの動画とか映しながらメインモニターでゲームでも動画でも普通に使えます。


ここまでやるとキーボードもマウスも光らせたくなってとりあえずゲーミング用をチョイスしました。


若干かみさんには呆れられていますけど、、、。



さて、前記事のWindows11問題ですが現在では全て解決しました。


Windows11が対応しない古いPCにはアップデートもクリーンインストールも通常ならできませんでした。でもリークした直後からWindows11をマウントしたメディアにWindows10のプログラムを修正して抱き合わせてインストールしたりレジストリを書き換えてバイパスを作りTPM2.0を回避するなどあれやこれやと有志の方がインストール方法を紹介してました。でもどれもめんどくさいです。失敗するとUSBの作り直しとかリスクも多かったです。
でもこのほど [rufus] ルーファス?というOSのインストールメディアを簡単に作るアプリがあるんですがこれではじめからセキュアブートとTPM2.0を回避してメディアが作れます。 ただいつ消されるかとか下手すりゃ有料とかなりかねないのでレジストリ変更も覚えておきます。


あーそれと、ついこの前まで無料で使えた某パックアップソフトやパーティションマスター等のクローン作成機能が軒並み有料化されていましたね?すごく便利でよく利用してたので残念。

でも大丈夫。自分は9~10台のPCを管理しているのでそのなかに古いバックアップソフトがまだあるんです。なので絶対保存版としてDVDとUSBに焼いときました。

PC関係、いわゆるソフトにしてもハードにしても目まぐるしく変わりますね。今回本当に一念発起してPC関連勉強しててホントよかったです。そうおもうことが多々あったし、そもそもは会社のPCの不調からはじまったことですがまた会社のPCがいつぶっこわれても全然ビビりません。そのようなシステムも構築できてるし。いま会社のPCは5台動かしてます。オンラインでPCどうしを繋いでデータの受け渡しをし、ファックスを送受信し、サーバーを置いてデータの管理もしています。こんなことPC嫌いの自分がやれるとはおもっていませんでした。

このコロナの影響で客先との打ち合わせは今年から全部リモートになりました。リモートって本当に便利ですね?忙しいときに時短できて助かります。そんなリモートもPCを毛嫌いしていた時なら適当な理由つけてやらなかったかも。
















  

マイクロソフトさん、やってくれましたね!

本当は自作PCネタが山ほどあるので暇があったら書きたいなとおもってましたが、それどこじゃありません。

先月25日にマイクロソフトから新OS、Windows11の発表がありました。

自作をかじった自分のコンセプトはジャンク!中古!この辺の部品を駆使してPCを作る。故に自然と古いモデルが主体となるわけですが、
今回のWindows11には厳しいシステム要件が加わりました。

1,プロセッサ / 1GHz以上、2コア以上の64bit互換プロセッサ。

2,メモリ   /  4GB RAM  以上

3,ストレージ  /  64GB以上の記憶装置

4,グラフィックカード / DirectX 12
 
5,ディスプレイ  /  9inch以上 HD解像度720P

6,BIOS  /  UEFI  (noレガシ)

7,セキュリティ  / セキュアブート有効化

8,セキュリティ / TPM 2.0 実装、有効化

9、32ビット非対応  /  64ビット版のみ


と、細かいものは端折っても上記の状態になります。ここ4~5年に発売されたPCならほぼ問題なく11にアップグレードできるといいますが事前にマイクロソフトから出されてるアプリで「正常性チェック」というのを行なうとことごとくはじかれてしまうという報告が後を絶ちません。


自分が管理しているPCは9台ありますが下はWindows2000で、メインがXPからVista時代のもの。それにWindows10をインストールして使ってます。そしてこのWindows10が最後のOSであとはアップデートして進化していくものだと信じていました。それが新OS登場とは。
しかしシステム要件が厳しくなければいま使っているPCにインストールすれば良いだけなのだからとおもったらまさかの旧型機の切り捨て。これは世界中のジャンカー達が嘆き悲しむでしょうね。

上記の要件を何とかクリアしそうなPCは去年購入したASUSのラップトップ。E402WA。これに望みを託し正常性チェックしました。

ところが、、、




ダメでした。 全て条件を満たしているのにこれがだめなら自分のPCは全滅です。

で、ここからが戦いです。 ジャンク魂に火が着きました。

夜通し、国内海外問わず情報をかき集めインドあたりのサイトからリークしたWindows11のデータをダウロードできました。それでインストールUSBをつくりとりあえずE402で実験。




Windowsのロゴマークはでましたがその後エラー。 そのほかのPCももちろんエラー。

でしょうね。とおもいながら次の手は既に考えています。 Windows11のデータ内にあるsourceフォルダーの一部をWindows10のデータと入れ替えるというものです。本当はくわしく書きたいのだけどMicrosoftから訴えられて多額の損害賠償請求されたら首くくるしかないのでやめときます(笑) ただ今は詳しいやり方はYouTubeでも解説してるのでそちらを参考にしてください。

で、それらを実行してE402WAにインストールしたら今度は成功しました。リークOSなのでバージョンは「Dev」です。開発版ってやつですか?
英語版でインストールしますがその後日本語設定できますが1割くらいは英語のままでキーボードの日本語入力はダウンロードできませんでした。これはクロームの日本語入力をダウンロードすれば解決します。そして問題はXP時代のPCにインストールできるかです。
年式は2005年前後になります。当然セキュアブートなどないしTPMもなし。BIOSモードはレガシ。

なんども情報を見返したり翻訳したり間違いはないか確認しましたがインストールできませんでした。

あきらかな間違いが一つありました。Windows11のISOはデフォルトだとGPTで作成されます。なのでRufusというソフトでGPTでなくMBR形式でISOイメージファイルを作り直しました。根本的な間違いでした。よし、これでインスコできるだろうと再度チャレンジ。またダメ!。。。。。。

万策つきたかとあきらめかけましたがネット情報で次々とあがる成功例。その一文にLGA775では無理とかCPU core 2 duoでは不可能とかも目にしてしまいまたジャンク魂に火が着いてしまいました。


眠い目をこすり、目薬で気合?をいれて思いつく限りのことをしました。


そしたら、、、、


なんと、、、、



インストールできました。しかも最初のリークOSじゃなくてスクリプトですがMicrosoftから正式に出されてるWindows11,バージョンは21H2です。
これをXP時代のPCにインストールできました。マザーボードはLGA775(モデル=G33M02vostro200用)、CPUはcore 2 duo e8600、
メモリ8GB、もちろんセキュアブート非対応、TPM2.0無し。これがインストールできるのならWindows10が動くPCなら入れられる自身がつきました(笑)

とりあえず自分管理のPCは全てインストールできることを確認しました。ただコツがありますね。古いPCにインストールするときはターゲット以外に他につながっているストレージが無いこと。余計なものは繋げない最小構成で行うこと。ターゲットストレージの中に何もデータが無いこと。必ずGPTをMBRで作ること。この作ることというのはGPTでつくってあとでMBRに変換ではダメということ。簡単なので最初はパーティションウイザードで変換してましたがこの方法だとインストールできませんでした。ちゃんとRufusでMBRに設定して作る。

この辺の細かい情報はネットで見つけられなかったのでインストールできなかった人はそのままできないと判断してるのかもしれません。




エディション選択画面までたどり着いた時の感動♪




セットアップが始まった時の感動♪




あとは待つだけの感動♪




終わったときの感動♪
※ 画像はE402WAを自宅のTVモニターにHDMIで出力したものです。老眼のためラップトップの小ささに耐えかねて。


もちろん正式な発表は今年末でそれまでにまた色々と変わるとは思います。もしかしたら普通に古いPCでもインストールできるのじゃないかとさえ思ってます。そうでなきゃ地球が産廃だらけになるから。パニックですよこれは。その証ではないけど混乱に混乱を招いたMicrosoftからでたWindows11のアプリ「正常性チェック」



これでチェックした人はよほど運?が良くないと「このPCではWindows11は実行できません」と叱られるでしょう。

これでパニックになったのか現在は正常性チェックアプリは準備状態でダウンロードできなくなってます。このことからもWindows11の情報が誤って伝わっているのか伝え方に問題があるのか?が推測できます。

一応現在のWindows10のサポートは2025年まで続くといいますがやはりジャンカーとてOSは新しいものを使いたいですよね?もちろん古いPCだからMicrosoftが推奨するスペックに満たない場合どのような不具合がでるか容易に想像できます。
そもそもアップデートに対応できるかさえわかりません。そんなことに時間を費やすならいっそ新しいPCを購入するべきか?(これはジャンカーは負け!と認めたことになる)
そんなことも普通に考えてます。


現段階でも分単位でネット情報が更新されています。インストールしたWindows11も既に数回アップデートしてます。目まぐるしく変化してます。
そのときダウンロード可能だったサイトが消えてたりもします。新たに開設されたりもしてます。これはと思った情報はブックマークではなくコピペすることをお勧めします。