久しぶりのマッコリ♪

アンニョンハセヨ~♪



お店でマッコリ見かけたらなんか無性に飲みたくなって久しぶりに買いスミダ。


久しぶりに飲んだらマッコリってこんなに美味しかったかな?ってくらい美味しく感じまっソヨ。


マッコリとか韓国の品物ネタにするとだいたいこういう書き方になるのはなんでだろうか?(^^ゞ
進歩してないね⤵まぁモッコリとか書かないだけよしとします。




それではまた!カムサハムニダ~♪










  

夏対策♪

こんばんは。

いつの間にか梅雨になってました。忙しくて気がつきませんでした。なんか雨多いなぁ?みたいな。


それはさておき!

これからくる猛暑のために我が家の水槽の夏対策ということで先日は水槽の蓋をメッシュにし空気の通りを良くしました。

そしてそれだけでは足りないので冷却ファンを付けることに。

熱帯魚屋さんでは安いもので1500円前後で売ってるのだけどなぜかうちにPCとかに使うようファンが転がっているので自作することにしました。

ACファンは回転が強過ぎたので除外。DCファンを適当に3タイプ集めてどれがよいか回してみると画像2の上部に置いた小さなファンは小さい割りには水槽ごと飛んでいきそうなくらい風が強いので却下。中央のはブロアーのような吹き出し口で取り付けも容易だったので良かったけど変な振動があるので却下。下のファンは音も静かで風も程好かったので採用しました。

ファンは0.3A。

なんに使ってたかもはやわからなくなっている0.5Aのアダプターがあったのでそれを使い、中間にスイッチも付けて完成。

当初はステーかなにかで水槽に取り付けようかとおもいましたがメッシュの蓋の上にそのままポンと置くだけで使えました。

2~3度水温が下がります。







  

1ヶ月過ぎたけど

こんばんは。

例のチョウチンゴケと巻き貝を瓶詰めにしたもの!1ヶ月と4日ほど過ぎました。

その後の経過ですがなんの問題もなく状態を維持してます。
ちなみにその間いちども蓋を開けてません。水の交換もしてません。

状態を維持?としても正確には若干の変化はあります。
産まれた稚貝はあちこち動き回り少しずつ成長してます。3匹の親巻き貝も元気です。ケンミジンコも一定の数よりは増えません。
それとチョウチンゴケの葉に糸状藻が付着してきました。その辺はやっぱりライトが当たっている場所が多いです。


先にチョウチンゴケとして紹介したコケもよくよく調べるともしかしたらコツボゴケという種類かもしれません。ただネットで調べてると照合が難しくて信憑性にかけます。なんせ苔は分かりにくいです。

とにかくこのチョウチンゴケはポテンシャルが高いですね?水中でも枯れることがないばかりかちゃんと成長してます。

水槽を彩る苔はウィローモスだけじゃなくこのチョウチンゴケも候補に掲げられるかも。

最終的にはメダカや赤ヒレ、ミナミヌマエビを入れてみたいです。チョウチンゴケが大量の酸素を放出するならベタもイケる気がします。


いろんな可能性が見えてきた♪












  

暑かったです♪

こんばんは。

今日の さくら湖マラソン大会♪予報通りめちゃくちゃ暑くなりました。

そんななか友達の息子さんはシティーマラソンのリベンジ?
大幅に順位、タイムを上げてきました。走ったあとも土手登ったり元気の塊ですね( ´∀`)
トカゲと戯れたり楽しかった♪



今日は先日買った膝サポーターを着けて走ったのだけど本気で走ってるとサポーターの抵抗を感じて少しロスしたかも。サポーターはトレーニング時にするもんですね(^-^ゞ
でもそのおかげで膝の痛みも出ず大会終了後も楽に過ごせてます。

タイムと順位は画像のとおりです。

次は円谷ハーフかな?

また頑張ります(*^ー^)ノ♪


  

第19回さくら湖マラソ~ン♪

こんばんは。

明日は三春で開催する「第19回さくら湖マラソン大会」に参加しまっす。


第13回から参加しはじめて14回は多分震災で中止?になったので今回で6回目の参加になります。


今日みたいに暑かったらきついです。

ここのコースはなぜか苦手でそれはアップダウンの加減だったり時期的な暑さだったり。でもここでの経験がその後のトレーニングに生かされて苦手になった上り坂や蒸し暑さを克服しました。(自分比)


ランニング距離の月の合計が40キロを切ってしまった現在はとても自己ベスト更新!なんて考えられませんが楽しむ分には上限がないのでとことん楽しんで走ってきます


~(*^ー^)ノ♪









  

このサポーター最強!!

こんばんは。

とりあえず来週は「さくら湖マラソン大会」に参加します。


そして既に右膝の痛みは慢性的になってて自分がいつも走る15キロのランニングコースではラストに歩道橋を渡るんですがその階段がかなりキツいのです。膝が痛いのです。


そんなこともあってなにか良いサポーターないかな?と探していたら良さげなのを見つけたのでAmazonで買ってみました。


その名は「ザムストRKー1」


着けてみるとかなり締め付けられるのでサイズを間違えたかともう一度膝下の寸法を計ったけど大丈夫でした。このサポーターは巻き付けるタイプでなく履くタイプなのですがマジックテープ?を緩めにかけても肉が盛り上がるくらいキツいです。


実際に走ってみると縁の部分とか擦れて痛むかな?とおもったらそんなことなくてキツさもほとんど気にならずなんならもう少しマジックテープをきつめに締め直しました。


感覚的なところではこのサポーターは膝を勝手に曲げてくれるような感じがします。
逆に脚を伸ばせないのでストライドが短くなります。もちろん感覚的なものなのでペースには全く影響しません。むしろ膝が守られてるので多少無理が利くのでその分速く走れる可能性を感じました。

本当に自分の感覚的なことなので参考までに。

15キロランニングのラストにかけ上る歩道橋の階段も膝が痛みませんでした。凄い効果を実感しました。

サイズは膝の皿の中心から5センチ下の太さを計り、自分は31センチだったので「M」にしました。ちなみにMは31センチから34センチまでです。


医療から生まれた~というだけあって効果を実感できた初めてのサポーターでした。


次は左用も買おうかな?




  

水槽も衣替え♪

こんばんは。

先日衣替えしたとおもったら少し肌寒い日が続いてますが同時に室内水槽も衣替えしてみました。

いままではふつうにプラスチックの蓋でしたが全面にメッシュを施して通気性をよくした蓋に替えました。もちろん自作です。

とっくにヒーターは止めてますがそれでも水温は24度くらいになります。

このメッシュの蓋にすると1~2度は下がります。とはいえ!真夏の室内は35度とか行くと思うしエアコンなんてわざわざ水槽のためになんて四六時中回してもいられないから真夏の高水温対策が急務になりそ。



そういえば外のベランダビオトーブですがいままさにメダカの赤ちゃんブームになってます。今年は殖やさないつもりでしたがビオトーブで生まれて親メダカに追われてる子メダカを見てると助けずにはいられません(T-T)
なにもしなきゃ親メダカに食われてしまいます。なのでやっぱり子メダカの居場所を作るはめに。


そして今年もメダカが殖えてしまうという。