サブ機、入庫しました。
ネットでサブ機候補として購入したパソコンは法人向けとして富士通から出ていた「エスプリモ D551/G」 現状でOS無し。だそうです。
HDDは500GBが入っています。メモリはDDR3、2GB一枚。CPUはcore i 3 3240 3.4GHz。
HDDも当然中古なので後にフリーソフトのcrystaldiscをインストールして健康診断してみます。
ジャンク品ということでしたがBIOSがロックされている以外はまともそうだったので即決しました。
まぁ、値段は恥ずかしくて書きたくないのでお察しください(笑)
windowsのライセンス料で本機が8台買えます(笑)
購入を決めた後にスペック等調べてみると前にも書きましたがPCI expressとかの拡張スロットが無いこと。SATAコネクタが二つ。メモリスロット二つ。ほんとに最低限の仕様になってるみたいです。
こうなるとちょっと問題がありましてXPを入れてCADが動けばいいかな?と思ってましたがグラボ付けれないと画像がどう処理されるか未知数です。

で、荷物が早速届きました。

正面。

後ろ。

とりあえずモニターとか繋いで電源を入れてみました。 事前情報ではBIOSのロックが掛かっている予定でしたが何故か解除されていました。
うれしい誤算です。 考えられることは商品発送前に知識ある店員さんが親切でロックを解除してくれたか、輸送中に何らかの原因でクリアされたか(あるいみ大問題)、そもそもロックされていなかったか。 嬉しいことですが原因がわからないとそれそのものが不具合かもしれないので怖いですよね?」まぁジャンク品買っといて言うことでもないのですが、、、、

お約束の内部画像と埃まみれの図。

二つあるメモリスロットの一つだけに刺さるDDR3、2GBのメモリ。 しかもこういうのってCPUに近いスロットに挿すんじゃなかったでしたか?
迷信?

SATAコネクタが二つなので赤ケーブルはHDD。青ケーブルは光学ドライブ。

CPUファンのヒートシンクに絡む埃の団子。

カピカピになったCPUグリス。

新しいグリスを通称う〇こ盛りで塗りつけ再度組み付ける。
コンプレッサーのエアーで徹底的に埃を飛ばして~


同時にAmazonで購入したメモリを組み付けます。
本当は4GB2枚をデュアルチャンネルで動かしたかったけど予算不足で2GB2枚のデュアルチャンネルになりました。
このPCにXPを乗せるのは八割あきらめましたが一応やってみます。 今やXPは新しい?PCにはインストールできないし、できたとしてもドライバの問題もあります。次回はそれにチャレンジした記事です。
HDDは500GBが入っています。メモリはDDR3、2GB一枚。CPUはcore i 3 3240 3.4GHz。
HDDも当然中古なので後にフリーソフトのcrystaldiscをインストールして健康診断してみます。
ジャンク品ということでしたがBIOSがロックされている以外はまともそうだったので即決しました。
まぁ、値段は恥ずかしくて書きたくないのでお察しください(笑)
windowsのライセンス料で本機が8台買えます(笑)
購入を決めた後にスペック等調べてみると前にも書きましたがPCI expressとかの拡張スロットが無いこと。SATAコネクタが二つ。メモリスロット二つ。ほんとに最低限の仕様になってるみたいです。
こうなるとちょっと問題がありましてXPを入れてCADが動けばいいかな?と思ってましたがグラボ付けれないと画像がどう処理されるか未知数です。
で、荷物が早速届きました。
正面。
後ろ。
とりあえずモニターとか繋いで電源を入れてみました。 事前情報ではBIOSのロックが掛かっている予定でしたが何故か解除されていました。
うれしい誤算です。 考えられることは商品発送前に知識ある店員さんが親切でロックを解除してくれたか、輸送中に何らかの原因でクリアされたか(あるいみ大問題)、そもそもロックされていなかったか。 嬉しいことですが原因がわからないとそれそのものが不具合かもしれないので怖いですよね?」まぁジャンク品買っといて言うことでもないのですが、、、、
お約束の内部画像と埃まみれの図。
二つあるメモリスロットの一つだけに刺さるDDR3、2GBのメモリ。 しかもこういうのってCPUに近いスロットに挿すんじゃなかったでしたか?
迷信?
SATAコネクタが二つなので赤ケーブルはHDD。青ケーブルは光学ドライブ。
CPUファンのヒートシンクに絡む埃の団子。
カピカピになったCPUグリス。
新しいグリスを通称う〇こ盛りで塗りつけ再度組み付ける。
コンプレッサーのエアーで徹底的に埃を飛ばして~
同時にAmazonで購入したメモリを組み付けます。
本当は4GB2枚をデュアルチャンネルで動かしたかったけど予算不足で2GB2枚のデュアルチャンネルになりました。
このPCにXPを乗せるのは八割あきらめましたが一応やってみます。 今やXPは新しい?PCにはインストールできないし、できたとしてもドライバの問題もあります。次回はそれにチャレンジした記事です。
禁断の?BIOS更新??
CPUの相性というかマザボの対応問題で散々苦しみました。
何度CPUの取り外し交換をしたことか、、、 そして何度OSの再インストールをしたことか、、、
結局のところBIOSデータが古いことでCPUを正しく認識できずにPCが不安定になるということ。
そして、中古のCPU、core2duoだらけ。
一応買ったCPUと取り外し品は~
1、core 2 duo e8500 (現在、職場PC メイン機)
2、 〃 e8400 (現在、自宅PC FMV )
3、 〃 e7500 (テスト用 不対応 )
4、 〃 e7400 (テスト用 不対応 )
(取り外し品) e4600 2個 (非常用)
(買う予定) e8600
これまでBIOS更新についてネット検索しているとそうとうハードルが高いと脅されていたし、玄人ならなんのためらいもなくやってしまうとは聞いてても失敗すれば修理行。とくに困ってなければBIOS更新は行わないで!と そして自分は素人。 そりゃビビりますよ。
でも、もう我慢の限界でした。 先ずはメイン機のBIOS更新をお昼にパンをかじりながら勢いでやってしまいました。 メーカーサイトから検索してBIOSのダウンロード。
メーカーからの注意事項を読むと更新中は電源を絶対に切るな!誰も近づけるな(噓)!一切PCから目を離すな(嘘)!失敗したら自己責任ね(?)
くらいの感じで色々書いてある文言を一通り読んでインストール開始。 ここまで注意するのだからそこそこ時間かかるのかとおもいきや20~30秒で終わってしまいました。 かなりビビらされていたので拍子抜けです。

メイン機、BIOS更新前。 1,0,13 この時のCPUは e8400 (めちゃくちゃ不安定)

BIOS更新後。 1,0,16 更新中にバグらないようCPUは元のe4600に戻してます。
メイン機を無事BIOS更新に成功し、その後はCPUを手持ちの最上位e8500に入れ替えても全く不安定にならないしYouTubeのフルHDも
カクつくことなく視聴できました。これで安心してWindows10を使うことができます。 欲が出てこの上のCPU(e8600とかクアッドとか?)も
試したくなりましたがそこはどこまで行ってもcore 2なのでe8600を買ったらもう止めます。
それよりサブ機として某サイトより第三世代corei3の乗った法人向けデスクトップPCのジャンク品を発注しました。法人向けなのでBIOSにロックが掛かってるらしいのですが頑張ってみます。
corei3ということなのでこれまた低スペックですけどcore 2よりはまともに動くと思います。(直せれば)
ちなみにゲームなどは一切しないので低スペックで十分なのです。でも、欲を言えばCADを動かせれば幸いかなと。後で分かったことなのですが
今回発注したジャンクPCは拡張スロットが無いので後でグラボを乗せることが不可能と分かりました(笑) 最悪BIOSのロックが解除出来なかったらマザボを交換しようかと思います。まぁどうなるかわかりませんがこれはまたネタります。
BIOS更新を一回やって成功し調子こいたので自宅PCもついでにBIOS更新してみました。




こんな感じで色んな画面がでてきます。 無事成功しました。
自宅PCの元々のCPUは職場のPCと同じe4600でした。それがe8400に交換したときからCPUファンが爆速で回転するようになりかみさんから
うるさいとクレームが入りました。それをBIOS更新で解決できるかと期待してたのですがこちらは更新後も引き続き爆速爆音状態です。
仕方ないのでCPUファンのプラス側リード線の中間に10Ω抵抗を直列で6個繋いで速度調整しています。直列で繋いだ抵抗のリードをワニ口クリップで挟む仕組みにしたので季節?室温?の状態でまた調整も可能です。抵抗は逃がした分の電気は熱に変わるのでアルミのヒートシンクに絶縁して貼り付けています。PC内に納めなくてはならないのでショートしないよう絶縁体でカバーもしました。
さてさて、まだまだPCとの闘いは続くのでありまして。。。。
サブ機としてネットで購入したPCは~~~~は、 それはまた次回の記事で。
何度CPUの取り外し交換をしたことか、、、 そして何度OSの再インストールをしたことか、、、
結局のところBIOSデータが古いことでCPUを正しく認識できずにPCが不安定になるということ。
そして、中古のCPU、core2duoだらけ。
一応買ったCPUと取り外し品は~
1、core 2 duo e8500 (現在、職場PC メイン機)
2、 〃 e8400 (現在、自宅PC FMV )
3、 〃 e7500 (テスト用 不対応 )
4、 〃 e7400 (テスト用 不対応 )
(取り外し品) e4600 2個 (非常用)
(買う予定) e8600
これまでBIOS更新についてネット検索しているとそうとうハードルが高いと脅されていたし、玄人ならなんのためらいもなくやってしまうとは聞いてても失敗すれば修理行。とくに困ってなければBIOS更新は行わないで!と そして自分は素人。 そりゃビビりますよ。
でも、もう我慢の限界でした。 先ずはメイン機のBIOS更新をお昼にパンをかじりながら勢いでやってしまいました。 メーカーサイトから検索してBIOSのダウンロード。
メーカーからの注意事項を読むと更新中は電源を絶対に切るな!誰も近づけるな(噓)!一切PCから目を離すな(嘘)!失敗したら自己責任ね(?)
くらいの感じで色々書いてある文言を一通り読んでインストール開始。 ここまで注意するのだからそこそこ時間かかるのかとおもいきや20~30秒で終わってしまいました。 かなりビビらされていたので拍子抜けです。
メイン機、BIOS更新前。 1,0,13 この時のCPUは e8400 (めちゃくちゃ不安定)
BIOS更新後。 1,0,16 更新中にバグらないようCPUは元のe4600に戻してます。
メイン機を無事BIOS更新に成功し、その後はCPUを手持ちの最上位e8500に入れ替えても全く不安定にならないしYouTubeのフルHDも
カクつくことなく視聴できました。これで安心してWindows10を使うことができます。 欲が出てこの上のCPU(e8600とかクアッドとか?)も
試したくなりましたがそこはどこまで行ってもcore 2なのでe8600を買ったらもう止めます。
それよりサブ機として某サイトより第三世代corei3の乗った法人向けデスクトップPCのジャンク品を発注しました。法人向けなのでBIOSにロックが掛かってるらしいのですが頑張ってみます。
corei3ということなのでこれまた低スペックですけどcore 2よりはまともに動くと思います。(直せれば)
ちなみにゲームなどは一切しないので低スペックで十分なのです。でも、欲を言えばCADを動かせれば幸いかなと。後で分かったことなのですが
今回発注したジャンクPCは拡張スロットが無いので後でグラボを乗せることが不可能と分かりました(笑) 最悪BIOSのロックが解除出来なかったらマザボを交換しようかと思います。まぁどうなるかわかりませんがこれはまたネタります。
BIOS更新を一回やって成功し調子こいたので自宅PCもついでにBIOS更新してみました。
こんな感じで色んな画面がでてきます。 無事成功しました。
自宅PCの元々のCPUは職場のPCと同じe4600でした。それがe8400に交換したときからCPUファンが爆速で回転するようになりかみさんから
うるさいとクレームが入りました。それをBIOS更新で解決できるかと期待してたのですがこちらは更新後も引き続き爆速爆音状態です。
仕方ないのでCPUファンのプラス側リード線の中間に10Ω抵抗を直列で6個繋いで速度調整しています。直列で繋いだ抵抗のリードをワニ口クリップで挟む仕組みにしたので季節?室温?の状態でまた調整も可能です。抵抗は逃がした分の電気は熱に変わるのでアルミのヒートシンクに絶縁して貼り付けています。PC内に納めなくてはならないのでショートしないよう絶縁体でカバーもしました。
さてさて、まだまだPCとの闘いは続くのでありまして。。。。
サブ機としてネットで購入したPCは~~~~は、 それはまた次回の記事で。
男心をくすぐるもの達
頂き物の自作パソコン2台。
かなり古いもので約15年程まえの物のようです。 大きい方(ミドルタワー)のOSはwindows2000。 小さい方(ミニタワー)はXPです。
なんと2台とも規格がIDEでした。ミニタワーの電源とマザーボードにはSATAとIDEが混在してます。
先ずはXPの方から見てみました。 写真は無いですが解体前に電源を入れると黒い画面に「オペレーティングシステムが壊れている」的なメッセージが出現して全く起動しませんでした。
あとは基本のバラバラタイム。
隙間という隙間に埃が溜まってます。
全てのコネクタや接点を接点復活剤で汚れを除去し、マザーボードの表面も細かくブラシをかけて埃をとりました。
バラバラの状態で必要なとこだけ繋いで電源投入するも結果は同じです。 ただHDDからかなり異音がするのでとりあえずHDDの不良かと
断定しました。念のため他のHDDを繋いでみたところ起動しないのはわかるけど同じ画面がでるのは変だとおもい元のHDDにXPosを再度インストールしてみたところPCは復活しました。ところがメールは一応使えるけどネットがほとんど使い物にならずGoogleのロゴも出ないのでアドレスバーでの検索です。軽めのサイトなら何とか見れますが重いサイトはダメでした。 一応XPのpack2、3とインストールしてこのPCのマザーボード(PM800-M2)のドライバもインストールして尚且つwindowsアップデートもやったけど症状は同じ。CPUとかどっちか忘れたけど当時のPentiumかseleronだったかな?それとメモリがDDR400で一つが512MB×2です。このスペックがもう今の環境に追いつけないのかと?
ネット検索で画面スクロールするとき動きがドロドロしていたのがドライバのインストールで直ったのは一つ勉強になりました。ドライバって大事って。
ミドルタワーも見てみました。
これも写真は無いですが電源投入するとブラックスクリーンのままでHDDかDVDの辺りがカシャカシャと音がして起動しませんでした。
案外中は綺麗でした。 でも一応これもバラバラにして各接点を磨いて組み直すとwindows2000が起動しました。
しかし結果はほとんど使い物にならずです。メールはOKだけどネットがほとんどダメ。
IDEでなければHDDとかDVDとか抜き出して使えるのだけどわざわざ変換コネクタまで買って使うほどのものではない感じです。
ただミニタワーはSATAのコネクタがあるのでこのPCを使ってハードディスクの消去とかするのに良いです。このPCにはLinuxのソフトがついててそれを使ってMBRの変換とかパーティション分けとかOSの削除とかできるのでそういう用途で使います。実はハードディスクのOSを含めた消去作業とかあまりメイン機ではやりたくなかったので良かったです。滅多に使わないけどいざという時役立ちます。
こんなことをやりつつなんとメイン機と自宅PCに対し禁断のBIOS更新に手を染めました。。。。。
それはまた後程。
64bitインストールに成功?
つづきです。
しばらくの間XPとWindows10、32biでデュアルブートのPCを幸せに使っていました。
自分が使う分には何の問題もないしもたつくこともないしそれなりに快適に使っています。
でもどうしてもおもうところがありまして。実はメモリをAmazonから新品を買ってます。PCのソケットは四つあるので空けておくのは勿体ないので全部埋めました。Amazon購入品は2GBが2枚セットでこれはデュアルチャンネル構成のため。そして自宅PCから抜き取った2GB一枚とハードオフで買った1GBで合計7GB入ってます。
前にも書いたようにWindows10の32bitではこのメモリを4GBしか読み込めません。4GBと言ってもそこからさらに削られ実質3.25GBだけです。
これが4GBとどれだけ差があるかというと体感するほどでは無いとネット情報で知りましたがどうも気分が悪い。しかしさすがに3.25GBか7GBかと言えばそりゃ体感できるんじゃないのかな?とおもうとどうしても気になってしまいました(笑)
で、またPCと戦う決意をしました(笑)
自分がリサーチした結果から言えばWindows10の64bitは絶対に入るはず。ほぼ同じPCの同じ構成で不通に使っている人も居るのだから。
早速! インストールにチャレンジ。
Windows入りのUSBをPCのマザーボードにいちばん近いインターフェースへぶっ挿す。
古いPCだからどこへ挿しても速度は多分USB2.0ですが。当然依然やったようにインストールできません。windowsロゴが映っても下のグルグルが出ませんし、再起動を延々と繰り返します。(2時間待ちました)、、、、、無理でした。
古いPCはUSBよりDVD-Rの方が受け入れやすいとの情報を得たのでISOでも試しましたが結果は同じ。
ケーブル類が悪いのかとあれこれ交換したり差し替えたり、CMOSクリヤを何度もしたり、、、もしかしたらBIOSの更新が必要なのかもと思いましたがこれはさすがにハードルが高いのでまして現在のPCみたいに簡単にできるタイプではなさそうなので完全にオシャカにしてしまうリスクがあるからこれは我慢しました。(いつか手をだすかも)
インストールできない原因が掴めず、とにかくできることは全部試そうと試行錯誤。そういえばPCに静電気が溜まると調子が悪くなるという情報もあったので会社にある静電気を除去する装置を駆使したりもしましたが結果は同じ。
そして最後にこれでダメなら諦めてWindows10の32bitに甘んじようとさえ考えつつ。
最後の手段とばかりにCPU(core2duoe8500)を取り外し、元のe4600に入れ替えました。ダウングレードだけは嫌なのだけど。。。。

USBを挿してBIOSのブートメニューからUSBを選択しエンターをポチっと。
暗闇にWindows10の窓の形がまた不気味に浮かびあがり、、またいつものようにその下のグルグルが現れない、、、、、、?
グルグルがある? しかも回ってるよ? いつもより多く回ってるよ^^
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いや~~~ほんとに嬉しかったです。 あれだけ苦労してたのがウソのようになんの引っ掛かりもなくインストール作業が進みます。感動です。

諦めかけていたWindows10の64bitがインストールできました。メモリは一枚抜いていたので6GBですが後で追加して7GBにしてます。
これはよく分からないですが原因はCPUってことでしょうか?もしかすると他のパーツとの相性問題?確実な答えではないけれど多分そういうことだと思います。
そして念のためですが64bitがインストールできた状態でまたCPUをe8500に入れ替えました。するとそのまま使えました。それとHDDなのにビックリするくらい起動が早いです。やっぱりe4600よりe8500の方が速度が速いですね。
もうなんの心配もなくストレスもなく新しいOSに必要なソフトをダウンロードし、自分好みにカスタマイズしていきました。またストレージがごちゃごちゃするのが気になってパーティション分けしようとEaseUS® Partition Master というソフトをダウンロードしてストレージを半分に仕切りました。
仕切り位置を設定すると再起動に移ります。このとき失敗しました。再起動中にBIOSで構成の確認とかしてしまいました。多分ですがその余計なことをしてしまったがばかりに、、、エラりました。

暗闇に窓のロゴが浮かんで下に色んな文字がでて同じパターンでループ状態。いくらまっても元にもどりません。
気持ちを落ち着かせてまたCPUをe4600に入れ替えました。するとwindows10は復活しました。その状態を維持したままe8500に入れ替える。しばらく使う。また何かの拍子にエラーになるを何度か繰り返しました。いい加減CPUファンを取り外してのCPU交換にイライラしてこれは何とかせねばと。おそらくこれはそもそも相性が悪いのだから動作が安定してないと判断。自宅PCに付けたE8400でも試しましたがこれも相性が合いません。もう少し下の方か良いのかも知れませんね。
どうせゴミ以下と謳われるcore2duoだから中古相場で500円~1500円くらいでいくらでもAmazonで買えます。何かのついでに相性が合いそうなものをそのうちいくつか買おうと思います。相性が合うまではとりあえずe4600で使っていきます。
ちなみに画像1に写っている白いチューブは放熱グリスです(オイルコンパウンドG746)。市販のCPUグリスとは違いますがかなり高性能だと思います。これ一本で6000円くらいですが容量が多いので使い放題。今回の自分みたいに何度もCPU交換する状況ではかなり重宝しました。
これは三極端子レギュレータと放熱板(ヒートシンク)の間に塗る用で仕事で使っていた残りです。固まらないタイプだし上限温度も結構高めだったはず。お勧めです。
それとこんなタイミングで男心をくすぐられる物を他の方から頂いてしまいました。
15年位前の自作PCを2台。ジャンクというか不動品ですがまた時間をみていじってみようと思います。
しばらくの間XPとWindows10、32biでデュアルブートのPCを幸せに使っていました。
自分が使う分には何の問題もないしもたつくこともないしそれなりに快適に使っています。
でもどうしてもおもうところがありまして。実はメモリをAmazonから新品を買ってます。PCのソケットは四つあるので空けておくのは勿体ないので全部埋めました。Amazon購入品は2GBが2枚セットでこれはデュアルチャンネル構成のため。そして自宅PCから抜き取った2GB一枚とハードオフで買った1GBで合計7GB入ってます。
前にも書いたようにWindows10の32bitではこのメモリを4GBしか読み込めません。4GBと言ってもそこからさらに削られ実質3.25GBだけです。
これが4GBとどれだけ差があるかというと体感するほどでは無いとネット情報で知りましたがどうも気分が悪い。しかしさすがに3.25GBか7GBかと言えばそりゃ体感できるんじゃないのかな?とおもうとどうしても気になってしまいました(笑)
で、またPCと戦う決意をしました(笑)
自分がリサーチした結果から言えばWindows10の64bitは絶対に入るはず。ほぼ同じPCの同じ構成で不通に使っている人も居るのだから。
早速! インストールにチャレンジ。
Windows入りのUSBをPCのマザーボードにいちばん近いインターフェースへぶっ挿す。
古いPCだからどこへ挿しても速度は多分USB2.0ですが。当然依然やったようにインストールできません。windowsロゴが映っても下のグルグルが出ませんし、再起動を延々と繰り返します。(2時間待ちました)、、、、、無理でした。
古いPCはUSBよりDVD-Rの方が受け入れやすいとの情報を得たのでISOでも試しましたが結果は同じ。
ケーブル類が悪いのかとあれこれ交換したり差し替えたり、CMOSクリヤを何度もしたり、、、もしかしたらBIOSの更新が必要なのかもと思いましたがこれはさすがにハードルが高いのでまして現在のPCみたいに簡単にできるタイプではなさそうなので完全にオシャカにしてしまうリスクがあるからこれは我慢しました。(いつか手をだすかも)
インストールできない原因が掴めず、とにかくできることは全部試そうと試行錯誤。そういえばPCに静電気が溜まると調子が悪くなるという情報もあったので会社にある静電気を除去する装置を駆使したりもしましたが結果は同じ。
そして最後にこれでダメなら諦めてWindows10の32bitに甘んじようとさえ考えつつ。
最後の手段とばかりにCPU(core2duoe8500)を取り外し、元のe4600に入れ替えました。ダウングレードだけは嫌なのだけど。。。。
USBを挿してBIOSのブートメニューからUSBを選択しエンターをポチっと。
暗闇にWindows10の窓の形がまた不気味に浮かびあがり、、またいつものようにその下のグルグルが現れない、、、、、、?
グルグルがある? しかも回ってるよ? いつもより多く回ってるよ^^
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いや~~~ほんとに嬉しかったです。 あれだけ苦労してたのがウソのようになんの引っ掛かりもなくインストール作業が進みます。感動です。
諦めかけていたWindows10の64bitがインストールできました。メモリは一枚抜いていたので6GBですが後で追加して7GBにしてます。
これはよく分からないですが原因はCPUってことでしょうか?もしかすると他のパーツとの相性問題?確実な答えではないけれど多分そういうことだと思います。
そして念のためですが64bitがインストールできた状態でまたCPUをe8500に入れ替えました。するとそのまま使えました。それとHDDなのにビックリするくらい起動が早いです。やっぱりe4600よりe8500の方が速度が速いですね。
もうなんの心配もなくストレスもなく新しいOSに必要なソフトをダウンロードし、自分好みにカスタマイズしていきました。またストレージがごちゃごちゃするのが気になってパーティション分けしようとEaseUS® Partition Master というソフトをダウンロードしてストレージを半分に仕切りました。
仕切り位置を設定すると再起動に移ります。このとき失敗しました。再起動中にBIOSで構成の確認とかしてしまいました。多分ですがその余計なことをしてしまったがばかりに、、、エラりました。
暗闇に窓のロゴが浮かんで下に色んな文字がでて同じパターンでループ状態。いくらまっても元にもどりません。
気持ちを落ち着かせてまたCPUをe4600に入れ替えました。するとwindows10は復活しました。その状態を維持したままe8500に入れ替える。しばらく使う。また何かの拍子にエラーになるを何度か繰り返しました。いい加減CPUファンを取り外してのCPU交換にイライラしてこれは何とかせねばと。おそらくこれはそもそも相性が悪いのだから動作が安定してないと判断。自宅PCに付けたE8400でも試しましたがこれも相性が合いません。もう少し下の方か良いのかも知れませんね。
どうせゴミ以下と謳われるcore2duoだから中古相場で500円~1500円くらいでいくらでもAmazonで買えます。何かのついでに相性が合いそうなものをそのうちいくつか買おうと思います。相性が合うまではとりあえずe4600で使っていきます。
ちなみに画像1に写っている白いチューブは放熱グリスです(オイルコンパウンドG746)。市販のCPUグリスとは違いますがかなり高性能だと思います。これ一本で6000円くらいですが容量が多いので使い放題。今回の自分みたいに何度もCPU交換する状況ではかなり重宝しました。
これは三極端子レギュレータと放熱板(ヒートシンク)の間に塗る用で仕事で使っていた残りです。固まらないタイプだし上限温度も結構高めだったはず。お勧めです。
それとこんなタイミングで男心をくすぐられる物を他の方から頂いてしまいました。
15年位前の自作PCを2台。ジャンクというか不動品ですがまた時間をみていじってみようと思います。