第25回郡山シティーマラソン♪



郡山シティーマラソン無事終わりました♪
5年前なら10キロの自己ベストは39分代も今じゃマイルドなタイムに(^^ゞ
自分のゴーストが走ってたら1キロも差がつくんだろうね?
ただ今日みたいに雲ひとつなく気持ち良く晴れ渡った日に走れるとか良いっすね。
次は6月のさくら湖マラソン!膝をちゃんと治して挑みます。
ではまた。
ネオンテトラ買ってきた♪



たまたま立ち寄ったホームセンターでペットコーナーの観賞魚見てみたらめちゃくちゃコンディションが良いネオンテトラの水槽があったのでこれはチャンスとばかりに5匹だけ購入。ほんとは大きな水槽だったら何十匹も欲しいのだけど我慢我慢。
とことん慎重に水合わせをした後に水槽へ投入。
もともといるコリドラスはなんの違和感もなくいつも通りでしたが一匹だけいる赤ヒレは物陰に隠れたりフレアリングしたりと心穏やかでなさそうでした(T-T)
しばらくすると体色が黒かった赤ヒレが色素が抜けたようにそれはまるでアルビノみたいに( ;∀;)ヤバシ
さらにしばらくするとテトラと赤ヒレが狭い水槽のなかでもお互いに定位置を決めてわちゃわちゃしなくなりましたね。
ネオンテトラはSサイズで小さいのを買いました。しかし餌を与えると俊敏に物凄い勢いで餌を食べます。体に合わず大食漢。餌が底に落ちる前に全部食べ尽くすのでコリドラスまで餌がまわりません。ちょっと考えて餌の大きさを変えたものをそれぞれに与えてみました。餌やりはちょっと難しくなったかな。
ネオンテトラは群れでかたまって泳ぐのでライトに照らされてキラキラして見栄えが良いですね(^_^)
暑かったね




今って夏でしたっけ?
最近そー言えば雪降らなくなったなぁ?
桜は終ったん?
とまぁなんだか季節がものすごい勢いでいったり来たりしてるような感じです。
午前中ランニングのため外に出たら暑くて、でも上着を着た状態でそのまま走ってたら10キロ位でしにそーになりました。Tシャツと短パンで走りたかった(笑)
午後からは暑いけど天気がすこぶる(死語?)良かったのでまた山歩きしてきました。ほんとなんもやること無いんだなぁと思わないでね。山歩きは三度の飯の次の次くらいに好きなのだから。
本宮ロードレース完走



前日からの天気予報で春の大荒れとか言われてたのでかなり気分も乗らず当日雨だったらなんなら棄権しようかな?くらい思ってました。
でも朝方は雨も小降りだったので荷物持って会場に行きました。
体育館の2階観覧席に陣取りスタートまでの2時間をの~んびりとしてました。まわりではせわしくストレッチしたりとアップが始まりましたが自分は体力温存作戦で(笑)
そろそろスタート時間ということでおもてへ出てそこではじめてスタートラインまで小走り。これが自分の準備運動。
いつの間にか雨が止んで、相変わらず分厚そうな雲は頭上を漂ってますが向こうの方では一部青空も見えました。
風は少し強めでしたがふたを開ければなかなかコンディション良かったかな?と。
結果は40歳以上10キロ部門で45分10秒。
順位は約220人中58位でした。
4月29日の郡山シティーマラソンではもう少し早く走りたいですね。目標は43分代。
今の自分の練習量じゃ無理かなぁ~。
本宮ロードレース大会♪

明日は今年一発目のマラソン大会。
第12回本宮ロードレース大会です。
自分は40歳以上10キロ部門です。
スタートは9:55分。
捻挫した膝の調子が悪いので本気で走りません。というか走れません。本気で走らないと楽しくないのだけど、、、、
明日は天気が悪いそうですね?
せめて大会中雨が降らないとよいのだけどなぁ。
舘ヶ岡磨崖仏



花冷えの今日は風も強くていろいろ大変でした。
けっこうあちこち川沿いに立ち並ぶ桜があるけど、そーいえば須賀川の山の方(岩瀬方面?)に細い川だけど土手に桜が立ち並び毎年綺麗な花を咲かせてたのを仕事中の車から見てたのを思い出して行ってみました。
ところが桜は一本も無かったです。切られちゃったのかそもそも自分の勘違いでまったく別の場所だったのか?(笑)
と、そこに写真のような場所がありました。
舘ヶ岡磨崖仏(まがいぶつ)?
立看板読んでもなんのこっちゃかよく分かりませんでしたf(^_^)
桜も含めていろいろ見てる間にかなり激しく雨が降ってきたので車に逃げ込むとフロントガラスに叩き付けるそれはほんのちょっとみぞれでした。
寒いわけだ。
そしてところどころに紫のカタクリが咲いてました。
、、、たぶんカタクリ、、、
おそらくカタクリ、、、
林道散歩で



今日は熱海某所。
往復10.85キロの道のりを痛む膝を引きずりながら(笑)
途中崖崩れの箇所があり崩れた岩を観察すると木の化石?がありました。詳しくないからあれですが木の化石は炭化してて取り出すと炭のようです。この辺りの崖を見ると地層が出てて部分的にははっきりとした綺麗な層がありました。
それと木に四角い穴がありました。これってキツツキですかね?穴のまわりをていねいに四角くかたどるとかそんな習性をもってるのだろうか?
それとこんなお知らせが貼ってありました。(画像参照)
イワナやヤマメが釣れたここの渓流はもう誰も管理してないということ?
禁漁や解禁に関係なく釣りができて遊漁券も買わなくてよい?
もはや無法地帯じゃん?
それよりなによりここの魚の測定値がなんちゃらとかとてつもなく悲しい。
林道散歩はいろんな発見があって楽しいとか締めくくりたかったけどあまりよい気分じゃなくなった⤵