64bitインストールに成功?

つづきです。



しばらくの間XPとWindows10、32biでデュアルブートのPCを幸せに使っていました。


自分が使う分には何の問題もないしもたつくこともないしそれなりに快適に使っています。

でもどうしてもおもうところがありまして。実はメモリをAmazonから新品を買ってます。PCのソケットは四つあるので空けておくのは勿体ないので全部埋めました。Amazon購入品は2GBが2枚セットでこれはデュアルチャンネル構成のため。そして自宅PCから抜き取った2GB一枚とハードオフで買った1GBで合計7GB入ってます。
前にも書いたようにWindows10の32bitではこのメモリを4GBしか読み込めません。4GBと言ってもそこからさらに削られ実質3.25GBだけです。
これが4GBとどれだけ差があるかというと体感するほどでは無いとネット情報で知りましたがどうも気分が悪い。しかしさすがに3.25GBか7GBかと言えばそりゃ体感できるんじゃないのかな?とおもうとどうしても気になってしまいました(笑)


で、またPCと戦う決意をしました(笑)


自分がリサーチした結果から言えばWindows10の64bitは絶対に入るはず。ほぼ同じPCの同じ構成で不通に使っている人も居るのだから。

早速! インストールにチャレンジ。 

Windows入りのUSBをPCのマザーボードにいちばん近いインターフェースへぶっ挿す。

古いPCだからどこへ挿しても速度は多分USB2.0ですが。当然依然やったようにインストールできません。windowsロゴが映っても下のグルグルが出ませんし、再起動を延々と繰り返します。(2時間待ちました)、、、、、無理でした。


古いPCはUSBよりDVD-Rの方が受け入れやすいとの情報を得たのでISOでも試しましたが結果は同じ。

ケーブル類が悪いのかとあれこれ交換したり差し替えたり、CMOSクリヤを何度もしたり、、、もしかしたらBIOSの更新が必要なのかもと思いましたがこれはさすがにハードルが高いのでまして現在のPCみたいに簡単にできるタイプではなさそうなので完全にオシャカにしてしまうリスクがあるからこれは我慢しました。(いつか手をだすかも)


インストールできない原因が掴めず、とにかくできることは全部試そうと試行錯誤。そういえばPCに静電気が溜まると調子が悪くなるという情報もあったので会社にある静電気を除去する装置を駆使したりもしましたが結果は同じ。

そして最後にこれでダメなら諦めてWindows10の32bitに甘んじようとさえ考えつつ。  

最後の手段とばかりにCPU(core2duoe8500)を取り外し、元のe4600に入れ替えました。ダウングレードだけは嫌なのだけど。。。。



USBを挿してBIOSのブートメニューからUSBを選択しエンターをポチっと。

暗闇にWindows10の窓の形がまた不気味に浮かびあがり、、またいつものようにその下のグルグルが現れない、、、、、、?


グルグルがある? しかも回ってるよ? いつもより多く回ってるよ^^  

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


いや~~~ほんとに嬉しかったです。 あれだけ苦労してたのがウソのようになんの引っ掛かりもなくインストール作業が進みます。感動です。



諦めかけていたWindows10の64bitがインストールできました。メモリは一枚抜いていたので6GBですが後で追加して7GBにしてます。

これはよく分からないですが原因はCPUってことでしょうか?もしかすると他のパーツとの相性問題?確実な答えではないけれど多分そういうことだと思います。

そして念のためですが64bitがインストールできた状態でまたCPUをe8500に入れ替えました。するとそのまま使えました。それとHDDなのにビックリするくらい起動が早いです。やっぱりe4600よりe8500の方が速度が速いですね。

もうなんの心配もなくストレスもなく新しいOSに必要なソフトをダウンロードし、自分好みにカスタマイズしていきました。またストレージがごちゃごちゃするのが気になってパーティション分けしようとEaseUS® Partition Master というソフトをダウンロードしてストレージを半分に仕切りました。
仕切り位置を設定すると再起動に移ります。このとき失敗しました。再起動中にBIOSで構成の確認とかしてしまいました。多分ですがその余計なことをしてしまったがばかりに、、、エラりました。



暗闇に窓のロゴが浮かんで下に色んな文字がでて同じパターンでループ状態。いくらまっても元にもどりません。

気持ちを落ち着かせてまたCPUをe4600に入れ替えました。するとwindows10は復活しました。その状態を維持したままe8500に入れ替える。しばらく使う。また何かの拍子にエラーになるを何度か繰り返しました。いい加減CPUファンを取り外してのCPU交換にイライラしてこれは何とかせねばと。おそらくこれはそもそも相性が悪いのだから動作が安定してないと判断。自宅PCに付けたE8400でも試しましたがこれも相性が合いません。もう少し下の方か良いのかも知れませんね。

どうせゴミ以下と謳われるcore2duoだから中古相場で500円~1500円くらいでいくらでもAmazonで買えます。何かのついでに相性が合いそうなものをそのうちいくつか買おうと思います。相性が合うまではとりあえずe4600で使っていきます。


ちなみに画像1に写っている白いチューブは放熱グリスです(オイルコンパウンドG746)。市販のCPUグリスとは違いますがかなり高性能だと思います。これ一本で6000円くらいですが容量が多いので使い放題。今回の自分みたいに何度もCPU交換する状況ではかなり重宝しました。
これは三極端子レギュレータと放熱板(ヒートシンク)の間に塗る用で仕事で使っていた残りです。固まらないタイプだし上限温度も結構高めだったはず。お勧めです。



それとこんなタイミングで男心をくすぐられる物を他の方から頂いてしまいました。

15年位前の自作PCを2台。ジャンクというか不動品ですがまた時間をみていじってみようと思います。