郡山!シティーマラソン( ̄▽ ̄)

(画像は福島の街)


50メートルも走れば息切れをし、100メートル走ったら吐きそうになり、1000メートル走った日にゃ〜別世界の人に(´Д`;)



なんて状態の私がなんと郡山シティーマラソンにチャレンジする・・・・









予定です



そのエントリーも間近に迫り、いよいよ現実めいた話しになって来ました



日頃、運動と称される行動を全くしない私の身体は悲惨なものです


例えば職場でパートさんとぶつかった時に私の方が有り得ないほど弾き飛ばされたりなんて


それだけ足腰は弱って?るのでしょうね


一応2月から練習を行う予定ですが、現在会社が大忙し!なので帰りは9時頃に、、、、


そのあとに練習なんてするのでしょうか?


自分にあまい私ですからね


あやしいですね(笑)


とりあえず、カテゴリーは10キロにエントリー



目標は〜





〜完走




ちなみに、多分一度しか履かないランニングシューズ!
購入をためらっております

もし、使わなくなったランニングシューズで25〜25.5センチの物!があるって方!譲って下さるなんてお優しい方がいらっしゃいましたら御一報願いますm(_ _)m



  

薄っぺらい話しf^_^;

おはようございます。とんぼです



さて、先日スルメをかじりながら微かな疑問が沸き起こりました

酒の肴には絶対欠かせないこのスルメ!ですが、乾物に加工されたものをスルメって言いますよね?


で、イカの種類にスルメイカがいますでしょ?



加工されたイカがスルメって名をもったがためにイカの種類にスルメイカって名を付けたのか?

或いは、元々スルメイカがいて、それを加工したから乾物のイカをスルメとしたのか?


くだらない疑問でしたが調べてみたらなんとッ
イカを乾燥させた食品はスルメに該当するらしいです

つまり、ヤリイカでも乾物になれば”スルメ”?


平安時代ではタコもスルメと称したとか。


ちなみに江戸時代にスルメとは『金をスル』に語呂があってしまうのでアタリメに改名されたみたいなf^_^;


さらに何故『スルメ』か?となるとイカの群れを『すみむれ』と呼んだのが転訛して『スルメ』になった。



ってな事をろくすぽ調べもせずにうすっぺらいスルメだけに薄っぺらいこと書いてしまう適当なとんぼでした(´Д`;)



間違ってたらごめんねッごめんね〜