薄っぺらい話しf^_^;

おはようございます。とんぼです



さて、先日スルメをかじりながら微かな疑問が沸き起こりました

酒の肴には絶対欠かせないこのスルメ!ですが、乾物に加工されたものをスルメって言いますよね?


で、イカの種類にスルメイカがいますでしょ?



加工されたイカがスルメって名をもったがためにイカの種類にスルメイカって名を付けたのか?

或いは、元々スルメイカがいて、それを加工したから乾物のイカをスルメとしたのか?


くだらない疑問でしたが調べてみたらなんとッ
イカを乾燥させた食品はスルメに該当するらしいです

つまり、ヤリイカでも乾物になれば”スルメ”?


平安時代ではタコもスルメと称したとか。


ちなみに江戸時代にスルメとは『金をスル』に語呂があってしまうのでアタリメに改名されたみたいなf^_^;


さらに何故『スルメ』か?となるとイカの群れを『すみむれ』と呼んだのが転訛して『スルメ』になった。



ってな事をろくすぽ調べもせずにうすっぺらいスルメだけに薄っぺらいこと書いてしまう適当なとんぼでした(´Д`;)



間違ってたらごめんねッごめんね〜










2010年01月25日07:22 │Comments(2)
この記事へのコメント
ふむふむなるほどφ(.. )
勉強になりました〜☆
Posted by K*th2 at 2010年01月25日 12:01
★ ケイティさんへ


びみょ~に間違えてるかも知れませんですが(笑)

今更ですがなんでも調べてみると面白いですねf^_^;
Posted by とんぼ at 2010年01月25日 21:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。