ジムニー!怒りのライト交換。
少し前に愛車のジムニーのライトが片方切れてしまいました。
そこで町の整備工場で相談したらもうジムニーの古いタイプのライトは生産されてないので中古を捜すかハロゲンに変更するしかないとの事でした。(実際はその限りではなく、選択肢は多数存在します)
で、中古はまたすぐに切れたら嫌なので新品を探してもらったらなんと5600円くらいしました!それなら自分で探したしかもハロゲンの方が千円以上安いのでハロゲンにする事にしました。訳あって交換は整備工場ではなくて某有名カー用品店に依頼する事に!
いつも作業待ちで混んでるカー用品店!なので作業開始が1時間後との事でした。だから作業が終わるまでにかかる時間はだいたい2時間後くらいと言われました。
時間をつぶすために食事したりあちこちお店に行ったりとしてましたが2時間経っても連絡がありませんでした。3時間後にやっと連絡が来たかとおもいきやなにやらネジが外れなくて作業が進まないと!
付き合ってもらったカミさんはバイトの時間が来たので先に帰宅し、自分は一人でぶらぶらとまたあちこち歩いてました。そしてやっと二回目の連絡が来て『あ〜帰れる〜』と思ったらやはりネジが外れなくてライト交換が出来ませんでしたとのはーなーしッ。
ここまででなんと4時間以上も待たされてしまいました。そのあげくに出来ませんでしたごめんなさいとはおおよそプロ集団の口からでる言葉とは思えない(怒)
たかがライト交換だよ。
頭に来たので、じゃ、いいです自分でやりますっつって半分キレて支払った工賃4600円は返金してもらってハロゲンライトだけ買って帰って来ました。
ネジが取れないからライト交換出来ないので車は処分しろ!とでも言うのかな?病院に行って傷口消毒して包帯巻いてもらうだけなのにうちでは難しいからって断られたくらい馬鹿みたいです。
さて、ここからはそんなライト交換を拒否られた(笑)ジムニーユーザーのためにライト交換をレクチャーしたいと思います(なんちて)おぃッ!サビたネジも外せないえせ集団!この記事を読め!
車種は平成6年式のジムニーシエラ1300です。
ジムニーのライトはもともとレンズと電球が一体型なのでコストパフォーマンスが悪いです。今回ハロゲンにするにあたり片方だけでは車検が通らないので両方交換が必要でしたが、しかし今後は球が切れた場合はバルブのみの交換になるので金額は1600円以下で済みます。
まず、画像1が購入したハロゲンライトです。これを今付いているライトと交換します。
画像2、ジムニーのライトはフロントグリルを外さなくては交換出来ません。そしてグリルはネジ4本で止まっていてこのネジが問題のプロがさじを投げたサビついて外れないというネジです。
念のため潤滑剤をスプレーしておきます。
画像3、めんどくさいことにネジの前に位置するホグランプを最初に外さなくててはなりません。
で、問題のネジはビットがちゃんと適合したドライバーを使い、ネジ穴のサビも出来るだけ除去ししっかりドライバーがネジと噛み合う状況をつくります。
次にドライバーをネジと垂直に合わせて全体重を乗せてじわっと回します。
あのえせプロ集団がさ〜じを投げたサ〜ビたネジ4本は呆気なくま〜わりました(笑)(笑)(笑)(笑)
すいません、このネタ次回に続きます、、、、。