水槽が大変なことに!!

昨日、職場のメダカ水槽のふん掃除をしようとしたら水槽内の底や石に見慣れないものが無数に付着してました。
タニシの糞は細かい粒々なので違うし一見メダカの糞にも見えるけど色も大きさも違うし。そしてわりとへばりついてる感じでした。それでもスポイトで頑張って除去しました。スポイトで吸った水は一旦卵を採集するために別な容器に移しておくのですがそこで事件が起きました!!
吸い上げたメダカの糞に似たものがうねうねと動き出したんです。あまりの気持ち悪さに正体を調べずに捨ててしまいました。
虫がわいてしまった恐怖から気が狂ったように(笑)スポイトで吸って見た目はOKなくらいになりました。
一安心して翌日(今日)なんとまた発生してたんです(T-T)
今度は冷静に分析しました。その糞みたいなものは虫の巣でした。中に赤い糸ミミズみたいなのがいました。それは見覚えがありました。昔釣り餌でも使ったことのある ユスリカ(アカムシ)の幼虫です。分かりやすくいえばボウフラです。
なんとメダカの餌としても最高の虫が発生してたんです。
しかーし!ここは職場。それをみたらきっとパートさんたちは卒倒してしまうでしょう。ユスリカは成虫になっても人を刺さないらしいけど単純に飛び回られても困るし勿体無かったけど完全に駆除しました。
水槽は外掛けのろ過装置でその中にもホラー映画並におぞましい数のアカムシがいました。
可能な限りお湯で殺菌もしました。ろ過バクテリアも死滅したろうから完全に水槽をリセットしたようなもんです。そのせいか水が白く濁ってます。メダカに影響が出なきゃいいのだけど。
そして、じゃ、いったい何故アカムシが発生したのか?
単純に考えればユスリカが入ってきて卵を産んだってことだけど外に稚魚の水槽が隣り合わせでもう2つあるけどそこは発生していない。親メダカの水槽だけ。
ネットで調べてみるとなにやら気になる記事を多数発見。それはフリーズドライのアカムシ粉末の餌が水に濡れると復活すると言う。まるでゾンビみたいな話。
で、親メダカだけに与えている餌を確認してみるとなんとドンピシャなアカムシ粉末フリーズドライ製法(笑)
これはまたアカムシとはちょっと違う種類のアカムシでその種類のみ乾燥させても生き返るらしいのです。
確定ではないけどもかなりあやしいですよね?
いやはやなんとも恐ろしい事でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
2015年07月09日20:05
│Comments(1)
この記事へのコメント
の写真は同様です、
↓弊社ホームページ↓
http://www.asqbag.com
http://www.asqbag.com/lvebenew/032.htm
http://www.asqbag.com/lvmow/065.htm
http://www.asqbag.com/h_birkin/001.htm
↓弊社ホームページ↓
http://www.asqbag.com
http://www.asqbag.com/lvebenew/032.htm
http://www.asqbag.com/lvmow/065.htm
http://www.asqbag.com/h_birkin/001.htm
Posted by の写真は同様です、 at 2015年07月10日 00:08