ディープダイバー系のオカッパリによる使い道って?

久しぶりのルアー釣りネタ( ̄▽ ̄;)


本来ならシーズン突入の渓流釣りに関したネタ上げですがあえてルアーネタです


さて、画像のようなルアーはみなさんご存知ですね。

通常のものよりリップがながくて深く潜れるディープダイバーと位置付けられるタイプのクランクベイトです。


このルアーの存在目的はあくまでボートから岸側へキャストする事で底を舐めるようにトレースするものです。

アクションはウォブリングアクションが多く、食わせ的には底に当たってからのボトムバンピングや石等に当たった際のヒラウチでしょうか?


しかし、本来ボートでの使用を目的として作られてるのでオカッパリアングラーが岸から使ってもあまりメリットがありません


ルアー釣りを始めたばかりの方はいかにも見た目がルアー?のこのタイプをこぞって購入しがちです(´Д`;)


気が付けばタックルボックスの大半をディープダイバーで埋め尽くすありさま。
ルアー釣りもこなれてくるとこのディープダイバーに余り頼っていない事に気付きます(笑)


私も約300個程あるルアーの大半がこれである。

使わないから減らないし、買わなくても落ちてれば拾うしで溜まる一方f^_^;


でも、オカッパリでもここぞッって時に出番はあります

そこらへんの野池では無理ですが、近場で言えば三春ダムなんか出番は多いですよ。

すり鉢状を形成するダムや湖なんかだと岸沿いに斜めからキャストすると壁際を綺麗にトレースする事が出来ます

自然状態のポイントよりマンメイドストラクチャーを攻めるのがコツかなぁ〜。

でも、所詮この使い方ってムリクリなんですよね〜

同じポイントを叩くならバイブでも良いし、ジグヘットでも良いし、このルアーならオールマイティに他のポイントも攻めれるしで(^^ゞ


結局は自分のスタイルに合ったルアー選びが肝心って事なんですが、私はルアー釣りをする時はウエストポーチに入る100均で買ったケースにせいぜい6〜7個のルアーしか入れてません


たまに見かけますよいかにも初心者って人!

だってフィールドにルアーなんかタックルボックスのまま持ち込んでロッドも2〜3本束にして


正直!格好悪いっす


ラン・アンド・ガンが主体のオカッパリなのだから出来るだけ身軽に移動しながらガンガン攻める!

それがヒットに結び付くんですよ



って、始めから知ってれば無駄金使わないで済むのにね



お〜、またまた話しがそれましたが


結果はディープダイバーは持ってるならムリクリ使う!


で、いいの?σ(・_・ )



2010年04月02日07:22 │Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。